保護中: 保護中:令和7年度 PTA進路講演会(250905)限定公開
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
9月5日(金)にPTA進路講演会を実施し、大勢の保護者の方にご参加いただきました。講師には、「甲府市障害者基幹相談支援センター りんく」様から相談支援員2名の方をお招きし、「ライフステージに応じた支
本校南館は夏休み中にエレベーター設置工事が行われ、8月27日に工事が完了しました。夏休み明けから高等部の生徒達は、給食用ワゴンの運搬のために、この真新しいエレベーターを使い始めることができるようにな
令和8年度使用教科用図書の採択
秋暑の候、会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より本校の教育活動にご理解とご支援を賜り、心より感謝申し上げます。 さて、下記のとおり第28回「きりの子まつり」を開催いたします
令和7年度 第40回公開研究会一次案内について
7月16日(水)に高等部主催の「きりの子マルシェ」が行われました。 今年、木工班と手工芸班の2班体制となってから初の販売会でした。 高等部の保護者への限定販売でしたが、4月から取り組んできた自分
7月7日に起震車・煙体験を行いました。起震車体験では、震度2~6強程度の揺れを体験しました。揺れを感じると自ら机の下に潜り頭部を守る児童や、机の脚をしっかりとつかみあぐら座で身を守る児童など、地震が
7月4日、高学年の生活単元学習で、アシュリー先生と学習をしました。英語のカルタで、食べ物や乗り物の名前について学習しました。アシュリー先生に英語の名前を呼んでもらい、「tomato(トメイト)」や「
7月9日(水)、10日(木)に中学部2年生は八ヶ岳方面へ、校外宿泊学習に行ってきました。滝沢牧場では、乗馬・動物への餌やり・トラクター乗車の体験活動をしました。間近で見る動物に緊張する様子の生徒もい
今年度、児童がイメージをもちやすい季節が題材となっている月の わくわく集会に関しては学部生単の中で児童が準備から参加し、 みんなで一緒に集会をつくっていこうという試みをしています。 その第1弾として取
6月23日(月)より保健体育の授業では「水泳」の学習が始まりました。眩しい日差しの中、青く輝く水面に「涼」を感じる時間になっています。プールの授業を楽しみにしている生徒は多く、多くの生徒が意欲的に授業
高等部では、きりの子まつりの和太鼓発表に向けて、「太鼓祭 日本一決定戦」において、何度も全国優勝を果たしている日本航空高校太鼓隊のみなさんと毎年学校間交流を行っています。今年も生徒たちが心待ちにして
6月27日(金)附属小学校4年生と、小学部は各学級ごと交流を行いました。低学年は「図工」、中学年は「音楽」、高学年は「体育」の学習を一緒に行いました。子どもたちは、わくわくしながら附属小学校の4年生を
7月7日(月)に起震車・煙体験を行いました。3年ぶりの体験で、ドキドキした生徒もいたかと思いますが、自分のペースを考えながら全員が落ち着いて体験することができました。山梨県立防災センターの方々は、何
6月19(木)日から10日間、現場実習に取り組みました。7月4日(金)には,高等部全員が集まり現場実習報告会を開きました。学級ごとに目標に対する反省や個人の成果や課題、また次の実習に向けて頑張りたいこ
中学部1年生は、学級生単で「山梨を知ろう」について学習しています。6月初旬の授業参観では水晶について学んだり触れたりしたあと、保護者の方と一緒に水晶に見立てたビーズでストラップ作りをしました。6月中
高等部では,職業生活や社会生活で必要となる基本的なことを学習し,学校や家庭を離れ,今の自分の自立できている点と課題を知ることを目的として,一般企業や福祉事業所において現場実習を行っています。Ⅰ期現場実
8月1日(金)に開催されます。詳しくは↓ 令和7年度 「スキルアップ講座+」について
小学部中学年が、きりの子の家(日常生活訓練施設)で1泊2日の宿泊学習を行いました。当日は、朝から「今日は下校がないよ!」「すっごい楽しみ!」「早くお風呂入りたい!」と話してくれるなど、とても張りきっ