小学部 高学年 校外学習
6月7日高学年は、校外学習に行ってきました。目指すは、西嶋「和紙の里」です。身延線に乗り、ジャンボタクシーに乗り換えて、和紙の里に到着しました。紙漉き体験では、和紙のランプシェードを作りました。それ
6月7日高学年は、校外学習に行ってきました。目指すは、西嶋「和紙の里」です。身延線に乗り、ジャンボタクシーに乗り換えて、和紙の里に到着しました。紙漉き体験では、和紙のランプシェードを作りました。それ
6月2日、新しくなったばかりのプレイルームで「わくわく集会」をしました。新しくなったプレイルームに入るのは,小学部全児童にとって初めてだったので,子どもたちはワクワクドキドキでした。「6がつのぎょう
総合的な学習の時間では、3~4人の「コンビ」で先輩後輩が一緒に活動しています。5月には「コンビの仲間と仲良くなろう!」と自分たちで考えたレクをして、お互いの距離が縮まりました。6月は、「夢ポーズをと
前週の授業で、柔らかい紙粘土をご飯に見立てて、三角おにぎりを作れるように練習しました。握り方を工夫したり、手順表で確認しながら進めたりと、皆集中して取り組みました。その練習の成果が出て、上手におにぎ
中学部の保健体育では、カローリングに取り組んでいます。カローリングとは氷の上でなく室内でカーリングができるようにと日本で考えられたニュースポーツです。 カローリングは力を入れすぎると、勢いよく滑ってし
中学部の1・2・3年生で野菜の栽培が始まりました。4月下旬に、植える野菜はみんなで話し合って決め、わくわくした気持ちでスタートしました。耕運機を体験したり、協力して畝を作ったりした後、待ちに待った苗植
去る5月2日、念願の航空高校太鼓隊の皆さんとの交流会を実施できました。コロナ禍ではビデオレターでの交流しかできませんでしたが、今回は久しぶりに生演奏を聴いたり、バチの持ち方や演奏のアドバイスなどをもら
5月1日、きりの子の家で「わくわく集会」をしました。きりの子の家に入るのは久しぶりだったので、子ども達はとてもワクワクした様子でした。 「ぎょうじのおはなし」「おたんじょうびのおともだち」に続き、
新入生が入学し、少し先輩になった2年生が会の運営をして「新入生歓迎会」を行いました。はじめは緊張していた1年生でしたが、3年生から順番に一人ずつ自己紹介をすると、1年生の緊張もほぐれ、会場は和やかに
高等部3年生の素晴らしい取り組みに影響されて、今日は2年生がグランド整備をしてくれました。気温の高い日でしたが、一人一人がとても意欲的に取り組んでくれました。 4月から2年生となり、センパイとして毎
快晴の春空の下,今年度初めての校外学習「あるいていこう」が行われました。中学年の児童を先頭に,低学年そして高学年が一列になり,横断歩道ではしっかりと手を上げながら附属小学校に向かいまし
校舎改修工事にともなって、本校のグランドは運動場としてだけではなく、送迎車の駐車場としても使われています。そのため、毎日たくさんの車が行き交い、次第にグランドのあちらこちらに轍(わだち)ができてしま
学校説明会パンフレット
令和6年度入学 要項
年度が改まり、新1年生を迎え入れ、昼休みの活動にも活気があります。 高等部等の廊下の一角では、けん玉やゲーム、読書など、学部内で楽しく交流し、沢山の笑顔で一杯です。 グランドでは、我らが
4月21日金曜日に中学部新入生歓迎会を行いました。新入生の1年生は緊張しながらも、自己紹介をしたり決めポーズで自分を表現したりすることができました。 2,3年生は、事前学習で会の準備をしたり進行の練習
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
高等部1年クラスでは、本校に入学して間もない仲間もいるため校内探検を実施しました。木工室等の作業班の教室から、校舎改築により新しくなった職員室や校長室までを、クラスの友だちと一緒に見て回りました。
新年度がスタートし、新しい環境やメンバーにどきどき、わくわくの日々を過ごし、1週間がたちました。 4月11日には、「わくわく集会」を行いました。4月生まれの友達のお祝いをしたり、新学年のキーホ
入学式が行われました。今年度は,小学部3名,中学部5名,高等部7名の児童・生徒が入学しました。みなさん期待に胸膨らませて,体育館での式に臨みました。入学許可では,各学部主事の呼名に対して大きな声で返