令和5年度児童生徒募集要項
R5 小中高入学予定者 募集要項
R5 小中高入学予定者 募集要項
今年初めての美術の授業!生徒達のワクワクが、目のキラキラで伝わってきました。本時では、美術で学ぶこと「作り方を知る」「考え方を広げる」「心を耕す」をミニチュアアーティストの田中達也さんの作品を鑑賞し
令和4年4月22日(金)に高等部新入生歓迎会を行いました。2年生が企画運営を担当し、学部の交流を図ることができました。自己紹介や高等部生活の1年間の紹介、仲よしボールキャリーゲーム大会と、内容は盛り
小学部では、附属小学校との交流の一環で「よろしくねの会」を実施しています。今年もみんなで歩いて附属小学校に出かけました。代表のあいさつでは、小学部の高学年のリーダーがドキドキしながらも、大きな声であ
1年生を迎える会「ようこそのかい」が,行われました。かわいらしい1年生3名を迎えての会になりました。メダルを5・6年生が作り,2年生,3年生,4年生は看板をつくりました。1年生は自己紹介で,名前と好
中学部では、4月15日金曜日に新入生歓迎会を行いました。3年生が会を進行し、緊張しながらも自己紹介で、18人の良いところを伝えあいました。その後、2年生が交流を深めるゲームを進行し、1年生と一緒にボ
生徒みんなが待っていた高等部作業学習のオリエンテーションがありました。各作業班の製品の紹介や1年間の計画,作業班のメンバー発表がありました。一人一人の名前が呼ばれると,みんなとても元気のよい声で返事を
入学式が行われました。今年度は,小学部3名,中学部6名,高等部9名の児童・生徒が入学しました。みなさん期待に胸膨らませて,体育館での式に臨みました。入学許可では,各学部主事の呼名に対して大きな声で
新任式,始業式が行われ,いよいよ新年度が始まりました。新任式では,新たに本校に着任した先生方の紹介がありました。始業式では在校生が集まり,元気いっぱいの皆さんの笑顔に会うことができました。新年度もがん
新たな年度が始まり,新年度に向けての準備も順調に進んでおります。気温の寒暖差が大きな時期ですが,桜の花も皆さんとお会いできるのを楽しみにしているようです。体調に気を付けて4月7日の始業式,4月8日の入
いよいよ令和4年度が始まりました。 依然として新型コロナウイルス感染症は収束する気配がございませんが、お陰さまで、これまで本校の教職員、児童、生徒からは感染者を一人も出しておりません。
3月24日、オンラインにて修了式が行われました。中学部1年生、2年生はそれぞれの教室にて修了証を立派に受け取ることができました。終了後は一年間を振り返りながら4月からがんばりたいことなどを発表し、新学
令和4年3月15日。朝方まで雨が上がり、澄み渡る快晴の空のもと、中学部3年生の7名が卒業を迎えました。3年前の幼い表情で不安いっぱいだった7名がふんわかセブンとして、様々な経験や出会いを通して仲間と
中学1年生の時に始めたクラスのオリジナルお祭りである『ふんわか祭り』も回を重ねて10回目となりました。第1回目はヨーヨー、魚つり、ボーリング、的あて、かき氷、ダンスをみんなで企画し楽しみました。そし
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
令和3年度の修了式が行われました。リモートでしたが,小学部はプレイルームに集まって行うことができました。4月より,心も身体も成長した1年生から5年生までの15名が,一人ずつ修了証を受け取りました。名前
3月15日,高等部9名の生徒が卒業しました。天気予報では雨の心配もありましたが,当日は穏やかな小春日和に恵まれ,文字通りの晴れ舞台となりました。 高等部の卒業生においては,短い生徒は3年間,長い生徒
3月15日(火)天気にも恵まれ卒業を迎えることができました。コロナ渦でもあり在校生は残念ながら出席できませんでしたが,小学部6年生2名無事卒業式を終えることができました。中学部にいっても活躍を期待して
2月10日に『第24回バザール』が行われました。中学部で一年間、作業学習の授業で取り組んできた革製品作りの集大成と言える販売学習の場でした。今年度は、リーダー会議で話し合い、カタログ販売に2回チャレ
卒業式を目前に控え、小学部では7日に「6年生ありがとうの会」、11日に「6年生げんきでねの会」を行いました。 6年生と一緒に楽しくゲームをしたり、『おくることば・わかれのことば』では、「てをつなごう」