小学部高学年 修学旅行
10月29日30日に,小学部高学年の修学旅行がありました。 貸し切りバスに乗り,ふじのぬく森「キポキポ」・恩賜林庭園遊具広場・トーマスLANDに行きました。澄み渡った青空と,鮮やかに色付いた紅葉という
10月29日30日に,小学部高学年の修学旅行がありました。 貸し切りバスに乗り,ふじのぬく森「キポキポ」・恩賜林庭園遊具広場・トーマスLANDに行きました。澄み渡った青空と,鮮やかに色付いた紅葉という
11月18日(水)に障害者文化展の表彰式が福祉プラザで行われました。 本校からは,教育長賞を受賞しました。 作品名は「スティックのり」 スティックのりのデッサンです。 実物は職員室前に展示してあります
高等部では,Ⅱ期現場実習を10月28日(水)から11月11日(水)まで行いました。各々,全力で実習を頑張りました。また,11月13日(金)には,現場実習報告会を行いました。皆の実習の様子を動画で観たり
農園に植えていた落花生をカラスに食べられたことがきっかけで,子どもたちから出た「かかしを作ろう!」という意見から単元が展開されました。今年度初の中学部授業参観としても行われ,1年生の6人は親御さんに
第35回公開研究会のお申込みの受付を11月2日より開始しました。 下記URLよりお入りいただき(トップページ上段の「研究会」からもお入りいただけます),お申込みURLもしくはQRコードよりWeb上にて
生活単元学習で「仲良くあそぼう」という学習を行い,中学年では,「優しく」「仲良く」が休み時間のテーマになっています。友達が本を読んでいる所に集まってみんなで仲良く過ごしたり,最近ではみんなで協力して
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
10月28日の第Ⅱ期の現場実習に向けて,14日にオリエンテーションを行い,校内作業を頑張っています。特に,オリエンテーションでは,現場実習に向けての意識を高め,各々が今回の現場実習で頑張る内容を再確認
きりの子まつりにあわせて会員の皆様からお預かりした食料品を,フードバンク山梨に届けました。その日は,食品を必要としている方々へ届けるイベント「フードドライブ」の初日でしたので,金丸会長さん,保坂副会
令和二年度きりの子まつりが始まりました。スタートを切ったのは高等部です。 これまでの練習の成果を発揮しようと、高等部全員期待に胸を膨らませてこの日を迎え ました。 仲よし会役員による「は
中学部発表「ゆめをさがして~ドリーム★スターズ」 中学部の発表は,総合的な学習の時間の6つの学習グループが,年間テーマ「夢」をもとにそれぞれ作ってきた寸劇で構成された劇でした。どのグループも自分たちで
小学部では「森のともだちレンジャー!」の舞台発表をしました。 きりのこ森の学校に通う動物の子どもたちは,毎日お勉強をがんばっています。きつねクラスのみなさんは,きのこを拾ってきたり,数を数えたりし
2日目はセラヴィ山梨店でスーツ・ドレスを着ました。 午後のパーティーへ向けて身だしなみを整え、全員とても素敵になりました。 甲府記念日ホテルに到着後、チャペルでみんなで記念撮影。 モデル
令和2年度スキルアップ講座まとめを掲載しました。 ご参加いただいたみなさまからのご質問に対する永田先生の回答も載せてあります。 下記リンクまたはトップページ上段の「研究会」よりお入り下さい。 ご高覧
フードバンクちらし
9月10日(木) 小学部高学年校外学習 今年度は,山梨市にあるフルーツ公園へ行きました。新型コロナウイルス感染症への対策で,中型バスを貸し切っての校外学習となりました。フルーツ公園では
山梨県のブランド食肉である甲州牛・甲州地どりを使用した給食を提供しました。 いつもの味とは一味違う給食に「おいしい!」「最高!」といった声。 山梨県のブランド食肉について知り、おいしさを味わうことがで
天気に恵まれて、高等部3年生の修学旅行が始まりました。 一日目は河口湖クラフトパークと河口湖音楽と森の美術館に行きました。 河口湖クラフトパークでは、生徒自身が決めた体験を行いました。 素敵な作品がで
前回に引き続き,きりの子まつりで発表する太鼓の練習の様子についてお届けします。チラシに載せる写真を撮ったり,体育館での練習が始まったり,きりの子まつりに向けて気持ちは高まっています!高等部一丸となっ
9月25日(金) 今年度初となる全校集会が行われました。 本校の生徒会である「仲よし会」が中心となり,新入生の紹介や「きりの子まつり」の紹介を行いました。 熱中症対策のために帽子をしっかりと着用し,感