進路講演会
平成28年9月14日(水)10:10~11:40にPTA進路講演会を開催いたしました。 演題 「障害のある生徒たちの自立をどうとらえるべきか」 講師 山梨県立大学人間福祉学部教授 柳田正明 先生 児童
平成28年9月14日(水)10:10~11:40にPTA進路講演会を開催いたしました。 演題 「障害のある生徒たちの自立をどうとらえるべきか」 講師 山梨県立大学人間福祉学部教授 柳田正明 先生 児童
Aコース24名,Bコース9名の参加でした。貸切バスで,円滑に移動することができました。 Aコース;くぬぎの森本場、ホープステーション Bコース;南アルプス市乗馬センター発達サポートそうま、アルプス
現場実習終了後,保護者進路学習会として現場実習の報告会を実施しました。高等部18名,小学部5名,中学部17名,計40名の保護者に参加していただきました。高等部1年生の校内実習と2,3年生の現場実習の
高等部では,職業生活や社会生活で必要となる基本的な事柄を学び,学校や家庭を離れ,今の自分の自立できている点と課題を知ることを目的として,一般企業や福祉事業所において現場実習を行っています。今年度のⅠ
9月全校集会 今回の全校集会では、UTY絵画展の表彰がありました。奨励賞、佳作の作品が紹介され、校長先生より賞状が手渡されました。 また、仲よし会より「きりの子まつり」のお知らせがありました。今年も
9月1日から1泊2日で、八ヶ岳少年自然の家にて校外宿泊学習をおこないました。夏休み明けすぐの行事でしたが、体調を崩すこともなく元気いっぱいに活動しました。天気にも恵まれ、パン作り、木工体験、ダイヤカイ
小学部では,9月5日(月)新紺屋地区老人会の方々を学部集会にお招きして交流会を行いました。隣に座った「おじいいちゃん」「おばあちゃん」と一緒に手遊びをしたり,お誕生者のお祝いをしたりしました。最初は
7月13日,附属小学校4年2組のみなさんと交流を行いました。低学年は「あそび」中学年は「音楽」高学年は「図画工作」の学習を一緒にしました。子供たちは朝からわくわくしながらお出迎え。楽しい時間を過ごし
6月30日,7月1日,河口湖に校外宿泊へ行ってきました。お天気にも恵まれ,充実した2日間を過ごしました。残念ながら富士山はあまり見えませんでしたが,「富士山が見えますように」とお願いしたら・・・頭が
中学部では,6月23日(木),24日(金)に校内宿泊学習が行われました。食材の買い出しや野菜の収穫,カレー作り,宿泊に伴う入浴や布団敷きなどの活動を通して,生徒一人一人の「自分のことは自分で行う」とい
6月16・17日は、中学年の校内宿泊学習でした。2回目になる4年生は自信をもって3年生をリードし、3年生はドキドキしながら初めての宿泊を楽しみました。一緒に入ったお風呂が楽しかったこと!レストランの
6月22日からの3日間、高等部3年の秋田県仙北市への修学旅行がありました。高1のときから「ぴくにっ9(9人まとまってピクニック)」をテーマに活動をしてきた集大成です。角館市で歴史を学んだ後で二日目に
6月17日、中学部3年生がホープステーションとゆうき工房に職場見学に行きました。ホープステーションでは広告折りの仕事を、ゆうき工房では飴の仕分けと箱折りの仕事を体験することができました。働くことの楽
6月10日(金)に中学部の職場見学が行われました。今年度の見学先はキューピー富士吉田工場でした。キューピーと言えば家庭の冷蔵庫にあるマヨネーズやドレッシングのイメージが強いかと思いますが,富士吉田工
H28 公開サマーセミナー案内
5月22日(日)に本校グランドと体育館において,ふれあいスポーツレクレーションが開催されました。 午前の部では,仲よし会の縦割り種目「仲よしブロック」「仲よしリレー」,その後は7種目に分かれて「ふれあ
詳しくは入学案内をご覧下さい。
5月17日、体育館で第2回仲よし集会がありました。「明るいあいさつ やさしい みんなの 仲よし会」のテーマにそって、縦割り班で高校生から小学生まで互いをはげましながら、楽しいゲーム集会を行うことがで
5月13日,とても暑い一日となりましたが,小学部全員で「富士川クラフトパーク」へ行ってきました。1年生は初めてのバス,初めてのお弁当,初めての遊具に大興奮。2年生以上は昨年に引き続き,楽しみにしてい
中学部3年生が「みんなで協力して、2日間楽しく過ごそう!」を目標に、5月12日から1泊2日で愛知県名古屋市に修学旅行に行ってきました。東山動植物園、名古屋港水族館など様々な場所を見学し、たくさんの笑