若梧会親睦会 大盛況!
5月19日(日)の総会の後、体育館とグランドに分かれて親睦レクを行い、卒業生の交流を図りました。久しぶりに再会した卒業生同士で汗を流しながら、楽しい一時を過ごすことができました。今回は、保護者のみなさ
5月19日(日)の総会の後、体育館とグランドに分かれて親睦レクを行い、卒業生の交流を図りました。久しぶりに再会した卒業生同士で汗を流しながら、楽しい一時を過ごすことができました。今回は、保護者のみなさ
5月17日(金) 小学部では、附属小学校との児童と「よろしくねの会」の交流を行いました。今年度は、自己紹介カードを事前に各学年で作成したものを低学年・中学年は代表が渡し、高学年は一人ずつ手渡しをしまし
中学部では、全学年一緒に美術の学習をしています。美術のめあては、①表現する方法を知る ②考え、工夫して表現する ③心を豊かにする です。4月最初の授業では、全員でめあてを確認し、今年は、どんなことにチ
4月18日(木)の新入生歓迎会に向けて、3年生は全体進行の練習や掲示物の作成に取り組みました。 また、2年生はゲームのボッチャの係の練習をがんばりました。1年生は中学部に入学したばかりで少し不安な様子
5月1日に給食集会の一環で、五味醤油の五味さんを講師としてお招きして、甲州味噌づくりをしました。麹と塩を混ぜて、大豆を潰して、団子を作り、樽に入れて蓋をするまでをクラスごとに取り組みました。児童たちは
今年度初めて、小学部の児童全員で校外活動として、附属小学校まで歩いて行きました。 当日は日差しも強く、夏のような暑さでしたが、全員で「だるまさんがころんだ」をして触れ合ったり、それぞれが好きな遊具でお
進級・入学からドキドキの日々を過ごしながら、新しいクラスやメンバーに少しずつ慣れてきました。 10日には4月の「わくわく集会」が行われ、みんなで誕生日のお祝いや進級・入学を意識することができました。
4月15日に学部開きをしました。今年の学部テーマ「自分を知ろう 友達とチャレンジしよう」を交えた先生達の劇を見たり今年から一年間一緒に学習するチームに分かれて、班長やチームの名前を決めたりしました。チ
令和7年度入学 児童生徒 募集要項 学校説明会パンフレット
入学式が行われました。今年度も笑顔いっぱいの児童・生徒が入学しました。 みなさんドキドキした様子で、体育館での式に臨みました。入学許可では、学部主事の呼名に対して大きな声で返事ができました。最後まで
令和5年度 研究紀要 第50号 <研究テーマ> 学びに向かう力×情報活用能力に着目した授業づくり ~目標を意識して取り組むことのできる子どもの育成を目指して~<2年次> 令
小学部は4名が卒業しました。中学部へ進学することへの期待感を胸に、堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。立派な姿の4人が誇らしかったです。中学部での活躍を期待しています。 令和5年度、中学部から
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
3月8日(金)は卒業生に贈る会でした。卒業生と在校生の心に残る最高の思い出作りになるようにと、2年生が企画運営を行いました。 午前の部は、3年生と最後のレクレーションで大いに盛り上がりま
令和5年度の修了式が終わりました。小学部は、5年生の子ども達から順に、校長先生より修了証を頂きました。呼名を聞くと「ハイ!」と大きな声で返事をしたり,手を挙げて応じたりして、その後、修了証が入った
3月8日(金)小学部で『6年生 卒業おめでとうの会』を行いました。この会のために1年生から5年生までの在校生が、協力して看板や応援動画を準備しました。6年生は,在校生の友達や保護者の方々の温かい拍手
2月27日快晴の中、冬の遠足に行きました。本来なら2月の上旬に行く予定でしたが、まさかの雪のため中止になり、予備日での実施となりました。この日を待ちに待った児童達は、そり滑りや雪遊びを存分に楽しみま
中学部3年生として、高等部への進学に向けて仕事についての学習に取り組みました。甲府市障害者センターとくぬぎの森での職場見学・体験を大きな目標として、パン作りやブドウの傘拭きの事前学習を行い、体験を通
3月1日(金)に、きりの子の家多目的ホールでみんなのコンサートをしました。音楽の授業の振り返りとして行っている本コンサートでは、前半に音楽で取り組んできた作業班のCMソングや合唱曲、ボディーパーカッシ
山梨の公共施設を利用する&産業を知ることを目標に、県立美術館、山梨ジュエリーミュージアムへ校外学習に行きました。午前中は路線バスを利用し、美術館へ。ミレーの絵画について学芸員の方から説明を受け、絵に隠