7月のわくわく集会
今年度、児童がイメージをもちやすい季節が題材となっている月の わくわく集会に関しては学部生単の中で児童が準備から参加し、 みんなで一緒に集会をつくっていこうという試みをしています。 その第1弾として取
今年度、児童がイメージをもちやすい季節が題材となっている月の わくわく集会に関しては学部生単の中で児童が準備から参加し、 みんなで一緒に集会をつくっていこうという試みをしています。 その第1弾として取
6月23日(月)より保健体育の授業では「水泳」の学習が始まりました。眩しい日差しの中、青く輝く水面に「涼」を感じる時間になっています。プールの授業を楽しみにしている生徒は多く、多くの生徒が意欲的に授業
高等部では、きりの子まつりの和太鼓発表に向けて、「太鼓祭 日本一決定戦」において、何度も全国優勝を果たしている日本航空高校太鼓隊のみなさんと毎年学校間交流を行っています。今年も生徒たちが心待ちにして
6月27日(金)附属小学校4年生と、小学部は各学級ごと交流を行いました。低学年は「図工」、中学年は「音楽」、高学年は「体育」の学習を一緒に行いました。子どもたちは、わくわくしながら附属小学校の4年生を
7月7日(月)に起震車・煙体験を行いました。3年ぶりの体験で、ドキドキした生徒もいたかと思いますが、自分のペースを考えながら全員が落ち着いて体験することができました。山梨県立防災センターの方々は、何
6月19(木)日から10日間、現場実習に取り組みました。7月4日(金)には,高等部全員が集まり現場実習報告会を開きました。学級ごとに目標に対する反省や個人の成果や課題、また次の実習に向けて頑張りたいこ
中学部1年生は、学級生単で「山梨を知ろう」について学習しています。6月初旬の授業参観では水晶について学んだり触れたりしたあと、保護者の方と一緒に水晶に見立てたビーズでストラップ作りをしました。6月中
高等部では,職業生活や社会生活で必要となる基本的なことを学習し,学校や家庭を離れ,今の自分の自立できている点と課題を知ることを目的として,一般企業や福祉事業所において現場実習を行っています。Ⅰ期現場実
8月1日(金)に開催されます。詳しくは↓ 令和7年度 「スキルアップ講座+」について
小学部中学年が、きりの子の家(日常生活訓練施設)で1泊2日の宿泊学習を行いました。当日は、朝から「今日は下校がないよ!」「すっごい楽しみ!」「早くお風呂入りたい!」と話してくれるなど、とても張りきっ
6/23時点で小学部・中学部につきましては定員を上回りましたので、申込みの受付を終了いたします。ご了承ください。 多くの申込みをいただきまして誠にありがとうございます。 尚、高等部につきましては、引き
5月に開催された令和7年度若梧会総会の中で提案があり、承認されました小学部玄関横の時計台を新しくする件につきまして、この度新しい時計の取り付け及びポール塗装が終了しました。
待ちに待ったプールが始まりました。「プールはいれるかな?」と朝からわくわくした様子でプールの時間を心待ちにしていました。 いざ水に入ると、「つめたーい!」とはじけた笑顔がいっぱいに広がりました。み
今年度の漢字検定についてお知らせいたします。詳しくはPDFをご覧ください。(PDFにパスワードがかかっています。パスワードは学校メールにてご確認ください。卒業生の方で確認したい方は、学校までご連絡くだ
高等部では6月19日(木)から予定されている第Ⅰ期現場実習に向けて、現在、職業や進路に関する学習に力を入れています。 6月3日(火)には現場見学・体験を行いました。 A,B,Cの3つのグループに
5月28日(水)~29日(木)にかけて、高等部2年生は富士河口湖方面へ校外宿泊に行ってきました。 1日目、富士急ハイランドでチームごとに望みのアトラクションに乗ったり食事をしたりして充実した時間を
今年も緊急時に備えた,心肺蘇生法とAED使用の講習会を行いました。 日本赤十字社山梨県支部より2名の指導員の方を講師に、全学部の職員が参加し、1人1体の訓練用人形を使用し、実技を学びました。 また、緊
令和7年度の学校要覧と年間計画を更新しました。ご覧ください。 学校要覧 年間計画
6/6(金)に令和8年度入学生学校説明会が行われました。 本校への入学を検討している皆さまは各学部で受け付けている「入学相談」にお申し込みください。 (入学相談を9月の入学願書配布までに2回受けていた
5月21日(水)~23日(金)にかけて、高等部3年生は東京・千葉方面へ修学旅行に行ってきました。「東京の地理や歴史、江戸の文化を知る・学ぶ・体験する3日間」として、様々な場所を巡り、貴重な経験を重ね