井坂前校長先生より美術作品をいただきました!
令和6年9月5日(木)、井坂健一郎教育学域教授(附属特別支援学校前校長)が、本校に、美術作品「うたかた―赤い花咲いた」(制作:井坂健一郎 2022年)を寄贈していただきました。「児童生徒、教職員の
令和6年9月5日(木)、井坂健一郎教育学域教授(附属特別支援学校前校長)が、本校に、美術作品「うたかた―赤い花咲いた」(制作:井坂健一郎 2022年)を寄贈していただきました。「児童生徒、教職員の
高等部では、きりの子まつりの和太鼓発表に向けて、毎年日本航空高校太鼓隊との学校間交流を行っています。今年も生徒たちが心待ちにしていた交流が9月13日(金)に本校で行われました。初めは太鼓隊の生徒たち
中学部では、保健体育で剣道の学習をしています。今回の授業で、初めて剣道を体験する生徒が多くいます。外部講師を招き、剣道とはどのような武道なのか体験し、少しずつ基本動作や必要な所作を学んでいきます。
第27回「きりの子まつり」についてのお願い 山梨大学教育学部附属特別支援学校 校 長 田中 武夫 若梧会会長 小林 真子 秋晴の候,会員の皆様方にはますますご健勝のこととお喜び
8月25日(水)に6名の実習生が中学部へ仲間入りしました。9/4(水)からは本実習が始まり、最初はお互いに緊張している様子も見られましたが、一緒に授業に参加したり、昼休みに体育館でバスケットボールをし
9月2日(月)に、元紺屋シニアクラブの9名の方と交流をしました。初めに、シニアクラブの方々に自己紹介をしていただきました。その後児童の席に入っていただき、隣に座ってくれた「おじいちゃん」「おばあちゃん
8月28日(水)に小学部の児童と実習生6名の対面式を行いました。 実習生はとても緊張した様子でしたが、自己紹介がとても工夫されていて、児童はとても興味津々で見ていました。 高学年の学級委員長が代表して
中学部では、職業・家庭科の時間に「災害に備えよう」という学習を行いました。どんな防災グッズが必要かを考え、新聞スリッパを自分で作って歩いたり、防災食の保存期間を確認したりしました。防災食は、どんなも
7月17日(水)に高等部主催の「きりの子マルシェ」が行われました。今回は、高等部の保護者、中学部3年生への限定販売でしたが、対面形式で直接かかわり合えたことで、4月から取り組んできた自分たちの頑張り
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
中学部 自分の身体とゆめポーズ
合同生単で「きりの子まつり」の学習が始まりました。小学部では今年も劇遊びに取り組みます。7月18日には『ねずみのすもう』『3枚のおふだ』の2つの劇のグループ分けが発表され、小学部全員で背景画づくりに
「チャレンジ、チャレンジ、チャレンジ!校外宿泊学習!オー!」を学級目標に、7月10日11日に八ヶ岳と野辺山周辺に校外宿泊学習に行ってきました。滝沢牧場では乗馬や馬の世話の体験をし、命の大切さを体感した
6月20日、21日に1泊2日で、愛知県名古屋市に修学旅行へ行ってきました。 事前学習では、名古屋の場所や日程について詳しく確認をしたり、名古屋の特産物や産業などについて山梨と比較しながら学習をしたりし
7月1日に「わくわく集会」が行われ、行事についての確認や、誕生日のお祝いをしました。また、七夕に関するパネルシアターで学習をした後、「自分の願い事」を発表して、笹の葉に短冊を飾りました。「一人で買い物
6月20日(木)から7月3日(水)まで、高等部の生徒たちはⅠ期現場実習を行いました。2・3年生は10日間、1年生は前半を校内実習、後半の5日間を体験実習として取り組みました。7月5日(金)には高等部
6月28日(金)附属小学校4年生と、小学部は各学年ごと交流を行いました。低学年は「図工」中学年は「音楽」高学年は「体育」の学習を一緒に行いました。子どもたちは、わくわくしながら附属小学校の4年生をお出
当日まで天候が心配されましたが、6月24日(月)に無事水泳の授業を行うことができました。生徒たちは登校するとすぐに水泳ができるかどうか確認してきて、楽しみにしていることがひしひしと伝わってきました。プ
6月の第2週目から、プールの学習が始まりました。気温が高くなる前に活動ができるように、3校時に「プール」、4校時に「課題学習」と時間割りを入れ替えて行っています。子どもたちは、事前学習から目をキラキ
中学部1年生は、学級生単で「山梨を知ろう」の学習をしています。自分達の住んでいる山梨県内のどこでどんな特産品が作られているのかを知り,実際に作ってみるという学習活動をしています。今回は,印伝について学