あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。 明日,1月8日金曜日より学校が再開します。 また皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています! 2021年もがんばりましょうね。
あけましておめでとうございます。 明日,1月8日金曜日より学校が再開します。 また皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています! 2021年もがんばりましょうね。
高等部と中学部2年生では,来年のなかよし会(生徒会)役員を決める,なかよし会選挙に向けて準備がはじまりました。クラス一丸となって選挙ポスターなどを作成しました。立候補者を応援する応援演説の練習なども頑
約2週間、教育実習生が教師を目指すために実習に来ました。国数の勉強や学級生単など、実習生と一緒に多くの時間を過ごしました。実習生の研究授業では、理科的な視点から水の流れや力についてみんなで模型や川、
高等部作業学習では,福祉事業所のハッピーKAIさんでの販売に続き,2つのお店で販売をお願いしています。 1店舗目は,しあわせの丘ありあんす内の「レストラン ダイヤモンドテーブル」さんです。2Fのフレ
11月に実施した「第1回仲よしダンス集会」は,たくさんの児童・生徒の皆さんの参加で熱気あふれる有意義な活動になりました。 「とても楽しかった」「体を動かして心が軽くなった」「またやりたい」という声を受
本校の体育館が改修工事で使用できないため,学校から道を挟んですぐ北にある, 山梨大学の体育館をお借りして,保健体育に取り組みました。 マット運動,平均台,跳び箱に取り組み、様々な技に挑戦しました。 大
いよいよ12月が近くなりました。クリスマスレクをするために,話し合いや準備をしました。実行委員長を決めて,飲みたいジュースの種類を1つにしぼる話し合いやクラスのレク目標を掲示したり,それぞれが自分の役
今日、11月24日は “いい日本食” 「和食の日」です。 日本の伝統的な食文化について見直してみませんか。 今日の給食は、煮干しでだしをとった豚汁や、旬の野菜を使っています。 五目きんぴらのごぼうも調
10月29日30日に,小学部高学年の修学旅行がありました。 貸し切りバスに乗り,ふじのぬく森「キポキポ」・恩賜林庭園遊具広場・トーマスLANDに行きました。澄み渡った青空と,鮮やかに色付いた紅葉という
11月18日(水)に障害者文化展の表彰式が福祉プラザで行われました。 本校からは,教育長賞を受賞しました。 作品名は「スティックのり」 スティックのりのデッサンです。 実物は職員室前に展示してあります
高等部では,Ⅱ期現場実習を10月28日(水)から11月11日(水)まで行いました。各々,全力で実習を頑張りました。また,11月13日(金)には,現場実習報告会を行いました。皆の実習の様子を動画で観たり
農園に植えていた落花生をカラスに食べられたことがきっかけで,子どもたちから出た「かかしを作ろう!」という意見から単元が展開されました。今年度初の中学部授業参観としても行われ,1年生の6人は親御さんに
生活単元学習で「仲良くあそぼう」という学習を行い,中学年では,「優しく」「仲良く」が休み時間のテーマになっています。友達が本を読んでいる所に集まってみんなで仲良く過ごしたり,最近ではみんなで協力して
10月28日の第Ⅱ期の現場実習に向けて,14日にオリエンテーションを行い,校内作業を頑張っています。特に,オリエンテーションでは,現場実習に向けての意識を高め,各々が今回の現場実習で頑張る内容を再確認
きりの子まつりにあわせて会員の皆様からお預かりした食料品を,フードバンク山梨に届けました。その日は,食品を必要としている方々へ届けるイベント「フードドライブ」の初日でしたので,金丸会長さん,保坂副会
令和二年度きりの子まつりが始まりました。スタートを切ったのは高等部です。 これまでの練習の成果を発揮しようと、高等部全員期待に胸を膨らませてこの日を迎え ました。 仲よし会役員による「は
中学部発表「ゆめをさがして~ドリーム★スターズ」 中学部の発表は,総合的な学習の時間の6つの学習グループが,年間テーマ「夢」をもとにそれぞれ作ってきた寸劇で構成された劇でした。どのグループも自分たちで
小学部では「森のともだちレンジャー!」の舞台発表をしました。 きりのこ森の学校に通う動物の子どもたちは,毎日お勉強をがんばっています。きつねクラスのみなさんは,きのこを拾ってきたり,数を数えたりし
2日目はセラヴィ山梨店でスーツ・ドレスを着ました。 午後のパーティーへ向けて身だしなみを整え、全員とても素敵になりました。 甲府記念日ホテルに到着後、チャペルでみんなで記念撮影。 モデル
令和2年度スキルアップ講座まとめを掲載しました。 ご参加いただいたみなさまからのご質問に対する永田先生の回答も載せてあります。 下記リンクまたはトップページ上段の「研究会」よりお入り下さい。 ご高覧