思い出作り校外学習
2月14日(金曜日)に中学部で『思い出づくり』を行いました。前半は学校で,3年生への感謝の気持ちを込めて1・2年生が企画したメッセージゲームや,3年生が用意してくれたボッチャゲームをみんなで楽しみま
2月14日(金曜日)に中学部で『思い出づくり』を行いました。前半は学校で,3年生への感謝の気持ちを込めて1・2年生が企画したメッセージゲームや,3年生が用意してくれたボッチャゲームをみんなで楽しみま
1/24~30は全国学校給食週間でした。給食は日本各地の郷土料理を提供しました。 聞いたことのない料理名に興味をもったり、給食ができるまでの工程や給食の歴史など給食について詳しく知ったりと、食への関心
高等部,進路学習Cグループでは,地域の皆さんのために,落ち葉清掃に取り組んでいます。今回は,小学部時代に校外学習でお世話になっているった八幡神社や学校周辺で清掃活動をしました。 まずは神社の神様にご
今日の給食は11月24日「和食の日」にちなみ ご飯・焼き魚・五目ひじき煮・豚汁・抹茶プリンの和食給食。 デザートの抹茶プリンは手作りです。 抹茶、アガー、砂糖、牛乳で作りました。 抹茶を使用したので風
11月7日に,中学部全員で和告寮さんと和久園さんを訪問し,交流会を行いました。 心を込めて演奏を披露したり,一緒に歌を歌ったりしました。そして,作業学習で製作した革製品と,学級園で育てたさつまいもを
10月14日(月)、「きりの子まつり」が実施されました。小学部の舞台発表は、「ありとばったとだんごむし」です。イソップ童話の「ありときりぎりす」を、小学部の子どもたちの興味や関心に合わせて脚色しました
本校の学園祭である「きりの子まつり」。今年度は第22回目として「つなごう! かがやくえがお きりの子まつり」をテーマに,10月14日(月)に盛大に開催されました。午前は舞台発表。小学部は「ありと ばっ
16日(水)に第2回きりの子マルシェが開催されました。今回の販売会でも,お客様の笑顔のために高等部生徒が心を込めて作った製品を並べました。第1回目,2回目共,多くの方々にお越しいただき大成功に終わり,
10月14日にきりの子まつりが開催されました。それに合わせてPTAで「フードバンク山梨」の活動を応援すべく,各家庭より食品持ち寄りの協力を得ました。 少人数の学校ですが,予想以上の協力を頂き,多種多
新しいAETのヨハン先生が来られました!ご出身はトリニダード・トバコ!どこにあるのか生徒たちは興味津々となり,世界地図を出してし始めて大盛り上がり!新しい国を知るきっかけとなりました。新しいAETの先
恒例の若梧会納涼会が7月20日(土)に行われました。今年度は全体で129名の参加があり,多くの卒業生や在校生,そして家族の皆様が集まってくれました。 当日は,20年前に卒業した大先輩による乾杯の音頭
中学部では6名の教育実習生と約4週間を共に過ごしました。実習の研究授業「美術」では,きりの子まつりの劇の西遊記に登場する玉龍(馬)のミニチュアを生徒一人ひとりがデザインを考え,それぞれのイメージで作
9月25日の給食は、ラグビー発祥の地 イギリスの料理でした。 ジョブスペースかけはしさんより 納入していただいたじゃが芋を使用し、 コーテージパイのマッシュポテトを作りました。 &nbs
第22回きりの子まつりポスター
いただいた砂場遊びセットを,児童にお披露目しました。 みんなとても喜んで,大勢の子ども達が砂場に集まってきました。 そして,新しい道具を使って楽しそうに遊びました。 スコップで穴を掘ったり,山をつくっ
10月16日(水)に山梨大学の構内で開催いたします。 高等部 令和元年度第2回きりの子マルシェちらし
今日は,実習生の研究授業がありました。 低学年の「図画工作」で,染め紙の活動です。 先生のお手本をじっくり見た後に,三角の紙の3つの「かど」を好きな色に染めました。 「もっとやりたい!」
小学部9月わくわく集会では新紺屋地区シニアクラブのみなさんと交流を行いました。手あそび歌を歌いながら触れ合ったり,お誕生日のお友だちやシニアクラブのみなさんのお祝いをしたりして楽しみました。最後に小学
9月9日(月) 一般財団法人 古屋教育助成財団より,砂遊びセットをいただきました。 お天気がよければ,近日中に子ども達にお披露目をしたいと思います。 子ども達が.,大喜びで遊ぶ様子が目に浮かびます・・
今年度は、山梨大学構内の施設(大村智記念学術館)にて,スキルアップ講座を開催致しました。 多くの参加者の皆様が,熱心に研修を受けられていました。演習や実践例の動画紹介を交えた講演は,70分間があっとい