令和5年度 新任式・始業式
いよいよ令和5年度がスタートしました!春休みを終えて、一つ学年が上がったたくさんの笑顔に出会うことができ、教員一同とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。 今年一年も、たくさん勉強して、たくさ
いよいよ令和5年度がスタートしました!春休みを終えて、一つ学年が上がったたくさんの笑顔に出会うことができ、教員一同とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。 今年一年も、たくさん勉強して、たくさ
いよいよ令和5年度が始まりました。 この3年ほど新型コロナウイルス感染症の動向を気にしながらの生活が続いておりましたが、世の中では徐々に規制も緩和され、人々に明るい笑顔が戻りつつあります
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
令和4年度が無事終わりました。修了式にて,5年生の子どもたちから順に,校長先生より修了証をいただきました。呼名されると返事をし,修了証が入ったきりの子プランを堂々と受け取ることができました。その後,
卒業証書授与では、練習の成果を発揮して堂々と卒業証書をいただくことができました。 また、卒業証書授与式の後に行われた「ありがとうの会」では、和やかな雰囲気の中、 一人一人がスピーチを行ったり、家族にプ
令和5年3月14日(火曜日),前日までの雨が上がり晴れ渡る空のもと,小学部6年生の2名が新たなる旅だちを迎えました。入学時は幼くてあどけなかったですが,様々な経験や出会いを通して仲間と共に成長し続け
去る年3月14日(火)、高等部3年生の門出を祝福するにふさわしい晴れやかなよき日に、第49回卒業証書授与式が挙行されました。 国歌・校歌斉唱を終え、高等部主事から名前が呼ばれ、生徒一
学校評価について公表いたします。 R4学校評価について R4学校評価
3月10日(金)に、高等部の『卒業生に贈る会』が行われました。午前中は、高等部全員でソフトボール大会をしました!そして午後は、体育館で「贈る会」を行いました。感染症の拡大に伴い、在校生が卒業式に出席
高等部1年生は3月2日(木)に、篆刻体験及び買い物学習のために校外学習に行きました。午前中は身延線の特急「ふじかわ」に乗り、市川三郷町の六郷印章業組合連合へ。担当の方から丁寧に彫り方を教えていただき
暖かい日差しに春を感じた3月10日(金),小学部で『6年生 卒業おめでとうの会』を行いました。この会のためにと1年生から5年生までの在校生が協力して看板や応援メッセージを準備しました。 6年生は小
2月7日(火),カムイみさかスキー場でそり遊びをしてきました。バスを降りて雪を見ると,音楽の授業で歌った曲を思い出し,「ゆ~きやこんこん♪」と歌い出す児童や雪を掴んだり雪の上に寝転がったりする児童も
2月9日(木)、2月10日(金)に、恒例のきりの子バザールが開催されました。今年は、久しぶりに中学部と高等部が合同で実施することができ、対面販売でしたので児童生徒の喜ぶ顔も見られ、生徒たちの喜びや次
2月22日(水),仲よし総会・集会が開かれました。 仲よし総会には,高学年の児童が参加しました。話し合いでは,意見や要望などを積極的に発表し,全校に伝えることができました。 仲よし集会からは,中
山梨大学・北杜市連携事業 芸術文化講座 「流 転 – 変わるもの、変わらないもの」 加藤里志(サクソフォン) 曲淵俊介(パーカッション) 井坂健一郎(アート)
3週間お世話になった、特別専攻科教育実習生とのお別れ会をしました。 「教育実習生のメッセージ」では、節分の日でもあったので、「節分」の話や赤鬼、青鬼に扮して豆まきを盛り上げてくれたり、生徒に豆をプ
1月20日に仲よし会役員選挙が行われました。中学部からは副会長候補に2年1名が立候補し、2年生はクラスで一致団結。責任者を中心とした仲間からの応援に、立候補者の演説にも力がこもっていました。立会演説
小学部に4人の実習生が来てくれました。毎日みんなで一緒に勉強したり,給食を食べたり,プレイガーデンで遊んだり…1月27日金曜日の校外学習「あるいていこう」では,緑が丘スポーツ公園に行き,遊具で遊んだ
杵と臼を使っての餅つきを行いました。蒸したもち米を興味深く見る児童やもち米から立ち上る湯気に気付く児童もいて,わくわく,うずうずしている児童がとても多かったです。換気やアルコール消毒などコロナ対策を
高等部では、2月のきりの子バザールに向けて、作業班ごとに製品づくりを頑張っています。各班ともに、新製品に挑戦し、クラフト班では陶芸で箸置きやスプーンを、木工班では、木のキーホルダーやウサギの玩具など