小学部『みんなでチャレンジした修学旅行』
高学年の6人が1泊2日で河口湖、山中湖に修学旅行へ行ってきました♪事前学習からわくわくドキドキ…楽しみで仕方がないという様子でした。「修学旅行のうた」を元気に歌い、みんなで意見を出し合って目標を「み
高学年の6人が1泊2日で河口湖、山中湖に修学旅行へ行ってきました♪事前学習からわくわくドキドキ…楽しみで仕方がないという様子でした。「修学旅行のうた」を元気に歌い、みんなで意見を出し合って目標を「み
10月26日(水)から11月9日(水)まで、第Ⅱ期現場実習に行きます。学校ではきりの子まつりや50周年記念式典が終わったばかりでしたが、高等部の生徒は短い期間で準備を整えました。前日に開かれた壮行会
10月13日に「にじいろジェットぼうけんの旅~中学部版オズの魔法使い~」というテーマで、きりの子まつり中学部劇の発表が行われました。発表に近づくにつれ「緊張するな」「ドキドキする」などの言葉が聞かれ
10月13日、14日に第25回きりの子まつりが行われました。今年は感染症対策を行いながら、保護者の入場制限はあったものの、本番で一生懸命発表する児童生徒の姿を会場で見ていただくことができました。劇や
10月19日(水)に避難訓練の事前学習,20日(木)に避難訓練を行いました。今回は,「地震により水害が発生した」という想定の避難訓練であったため,教室で水害についての学習した後,「高いところに避難す
第25回きりの子まつりで、高等部は伝統の「武田きりの子太鼓」を披露しました。 今年は、「ねりこみばやし」「高3ソング」「無限2022」「空であそうぼう」「心をひとつに」の5曲を演奏ました
令和4年10月15日(土)、教育学部附属特別支援学校において、創立50周年記念式典を開催しました。 附属特別支援学校は1973年(昭和48年)に山梨大学教育学部附属養護学校として開校し、この50年間に
10月13日(木曜日)に第25回きりの子まつりが開催されました。小学部は『しりとりのくにのおうさま』を全校に向けて発表しました。「ことばしりとり」「からだしりとり」「おとしりとり」に分かれて,しりと
中学部のみんなは、きりの子まつりに向けて体育館の飾りをつくったり、それぞれの係の仕事を行ったりと、張り切って活動に取り組んできました。劇の練習では、気持ちを合わせて台詞を練習し、本番では自分たちの力
音楽の授業で、本格的に太鼓の練習が始まりました。10月に実施される「きりの子まつり」と「創立50周年記念式典」の舞台発表に向けた取組です。 2,3年生が1年生をリードして、太鼓の練習
小学部では,「きりの子まつり」に向けて,王様,王子,姫が毎日練習を頑張っています。本番まであと数日ということで,体育館での練習も最後の仕上げに入ってきました。毎日頑張り続ける子供たちに大きな拍手です
きりの子まつりの中学部劇発表に向けて、職業・家庭科では衣装作りを行いました。美術の「たらしこみ」の技法で染めた図柄を、アイロンプリントしました。子どもたちはオリジナルの「にじいろTシャツ」を着て、自
小学部では,きりの子まつりに向けて「しりとりの くにの おうさま」の練習に取り組んでいます。児童が「おとしりとり」「からだしりとり」「ことばしりとり」の三つのグループに分かれて,しりとりになるように
9月22日(木曜日)に仲よし会主催の「きりのこ集会(仲よし集会)」できりの子まつりで取り組む『しりとりのくにのおうさま』を全校に向けてオンラインで紹介しました。6年生の王様役の2人を中心に「がんばる
約3週間の教育実習期間が終わりました。一緒に勉強したり、運動したり…そして楽しく遊んだ毎日は子ども達にとってはかけがえのない時間でした。最後の日の昼休みには、秋風が吹くさわやかなプレイガーデンでみん
令和4年度 第37回公開研究会(兼 スキルアップ講座)のお知らせ 研究テーマ 情報活用能力×各教科の見方・考え方に着目した授業づくり ~目標を意識して取り組むことのできる子どもの育成を目
中学部に教育実習生が来ました。最初はお互いに緊張している様子でしたが、3週間過ごす中で、「〇〇先生!」と呼びかける声や、一緒に「やったー!」と喜ぶ姿など、たくさんの笑顔が見られました。最終日は、「さ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
&n
山梨大学より教育実習生が来ております。高等部にも8名の実習生が各学年に配属され、お互いに少し緊張しながらも少しずつかかわりが深まってきているところです。国語・数学や生活単元学習の授業も本格的に実習生