小学部「9月わくわく集会・地域交流」
小学部では,9月のわくわく集会で,新紺屋シニアクラブの方々と地域交流をしました。話を聞いたり,手遊び歌をしたり,ボッチャをしたりして一緒に楽しく遊ぶことができました。お忙しい中,貴重な経験をさせてい
小学部では,9月のわくわく集会で,新紺屋シニアクラブの方々と地域交流をしました。話を聞いたり,手遊び歌をしたり,ボッチャをしたりして一緒に楽しく遊ぶことができました。お忙しい中,貴重な経験をさせてい
8月25日(木) 対面式にて,教育実習生との出会いがありました。低学年2名,中学年2名,高学年3名が,9月16日(金)まで児童と共に活動します。対面式の後には,きりの子まつりに向けて「しりとり体操」
令和4年7月15日には高等部きりの子マルシェが開催されました。作業学習で制作した製品を小中高等部の保護者に販売しました。昨年はリモート販売での実施だったので、直接接客できる喜びを感じながらの販売会と
天候に恵まれた日に,生活単元の授業でクラスごとに水遊びを実施しました。クラスごとに遊びの内容を変え,追っかけ玉入れや宝拾い,水かけっこ,水鉄砲などを楽しみました。暑さ対策のために実施時間を変更したり
7月1日(金),5日(火),6日(水)に授業参観が行われました。保護者の方には,朝の体育から給食までの授業を参観していただきました。児童たちは朝からとても嬉しそうな表情を見せ,活動に励んでいました。
6月23(木)日から10日間、現場実習に取り組みました。7月8日(金)には,高等部全員が集まり報告会を行いました。クラスごとに目標に対する反省や個人の成果、次の実習に向けての抱負などを発表し合いまし
6月23(木)日から5日間、校内実習に取り組みました。封筒の宛先を貼る作業、学校から50周年記念品として委託されている木工製品作り、お菓子の袋詰め作業など、様々な種類の作業に取り組みました。校内実習
毎年9月10日~16日を「自殺予防週間」としています。特に,18歳以下の自殺は,8月下旬から9月上旬等の学校の長期休業明けにかけて増加する傾向があること等を踏まえ,児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部
展覧会名:「ちょっと つよく ゆれる III」 出品者:井坂 健一郎 加藤 崇 栗山 由加 小池 歩 鈴木 葵泉 出戸 努 会期:2022年7月18日(月・祝) 〜
中学部1年生2年生は、7月13日(水)・14日(木)の1泊2日で八ヶ岳清里に向かいました。 1日目は,萌木の村にて、メリーゴーランドに乗った後Rockのカレー等を堪能しました。午後は木工作品づくり
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
現場実習前日の6月22日(水)に、壮行会が行われました。学級ごと、一人ひとりの目標や各クラスの目標を発表し合いました。1年生は初めての実習、2年生は新しい場所での挑戦、そして3年生は進路を決める実習
7月のわくわく集会で,先生から七夕の由来のお話を聞き,児童一人一人が願い事を書いた短冊を本物の笹に飾り付けました。今回は,上手になりたいことや,できるようになりたいことをお願いしました。子どもたちの
昨年度の2月、山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターから、ジオラマ展示台の製作依頼を受けました。今年度の木工班で製作に取り組み、ついに展示台が完成しました。 納品の際には、センター職員の皆様が
本校の高等部木工班が水素・燃料電池ナノ材料研究センターからの依頼を受け,作業学習で作成したFC鉄道ジオラマの架台を納品したことが山梨大学のホームページに取り上げられました。 詳しくは,次のURLからご
次のURLをクリックすると,ご覧いただけます。 https://www.yamanashi.ac.jp/38180
中3修学旅行団は、6月23日(木)・24日(金)の1泊2日で富士北麓地域に向かいました。 1日目は,白糸の滝 ⇒ 富士スバルラインで4合目・5合目 に行き,気圧実験の実施 ⇒ 河口湖フィールドセン
6月16日に日本テレビ系列で毎年行われている「24時間テレビ~愛は地球を救う~」の寄付金で購入されたボッチャセット一式を当校で山梨放送より寄贈していただきました。 寄贈された日には、山梨
小学部中学年が,きりの子の家で6月16日から1泊2日の宿泊学習を行いました。天候に恵まれたため,元気にローソンへ買い物に行ったり花火を楽しんだりすることができました。また,お祭りごっこや大きなお風呂
中学部3年生のJOY6のもとに3人の実習生が来ました。3週間の中で様々な充実した時間を過ごしました。6月の下旬に行く修学旅行に向けて、富士北麓地域の事前学習を行いました。胎内洞窟の模擬体験など、多く