高等部 マルシェ
11月18日(木)に高等部マルシェが行われました。これまで、一生懸命製品作りに取り組んできましたが、自分たちや他の班の製品を買う機会がありませんでした。生徒はこの日を心待ちにしていたと思います。作業毎
11月18日(木)に高等部マルシェが行われました。これまで、一生懸命製品作りに取り組んできましたが、自分たちや他の班の製品を買う機会がありませんでした。生徒はこの日を心待ちにしていたと思います。作業毎
5・6年生は1泊2日の校外宿泊学習に行ってきました。 1日目,忍びの里では,手裏剣体験が大盛り上がり!6年生が5回中4回も手裏剣を的に当て,拍手喝采でした。夜は,八木崎園にて自分の布団を自分で敷いて
11月11日(木)、高等部第Ⅱ期現場実習報告会が行われました。一人一人がどんな職場でどのような体験をしてきたのか、実習中の様子を動画で見て振り返りました。また、3年生から順にクラス反省と個人の反省を発
中学部2年生は、11月4日、秋空のもとバスで都留市のリニア見学センターへ校外学習に出かけてきました。じっくりと超伝導の実験やシアターの視聴などができました。その中でも一番記憶に残ったのは、やはり本物
ここ数年定番となってきているハロウィンでの仮装を今年も行いました。仮装だけでなく、お菓子をもらうためのカゴも手作りし、お化けたちはお菓子をもらう気、満々! ALTのアシェリー先生も仮装をしてきてく
Ⅱ期現場実習に向けて,壮行会を行い,学級目標や個人の目標を発表しました。卒業後の進路の実現に向けて期待を膨らませる3年生,4回目の実習に少し余裕の出てきた2年生,初めて一人で実習先に出向く不安でいっ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
小学部では、室内の朝の体育で新しい取り組みが始まりました。 きりの子まつりの舞台発表で高学年が発表していたポーズに、全員がチャレンジしています。 「木」や「一本橋」、「アザラシ」などポーズの見本をみな
GIGAスクール構想により生徒一人一人にiPadが配布されました。全員が使っていくにあたり、使う上で注意することについてクイズ形式で学習を行いました。授業の冒頭では、QRコードの読み込みによる「スマ
[第36回公開研究会]←こちら 今年度も1月26日(火)~2月6日(日)の期間で、オンデマンド動画配信により、学校研究の成果を公開いたします。「個に応じた支援の探究―ICTの活用をとおして―」と題し、
先週のきりの子まつりの大成功からスイッチを切り替え、今週は第Ⅱ期現場実習の事前学習がスタートです。 18日(月)の学部でのオリエンテーションを皮切りに、各クラスでの取り組みや校内作業(通常より長い作業
先日、第24回きりの子まつりが行われました。中学部の舞台発表は『みんななかまだ!にじいろの魚』と題して、総合的な学習の時間を中心とした各教科での学習内容の成果として披露しました。 リハーサルとして
きりの子まつりが行われました。 小学部舞台発表劇あそび「みんなでしゅぎょうだ! にんにんにんじゃ」 を全員で大成功させることができました。 白忍者,赤忍者,青忍者,黄色忍者みんなとてもかっこいい忍者で
今年で24回目の『きりの子まつり』が開催されました。2年ぶりに全校の児童生徒が集まり、お互いの発表にたくさんの拍手を送りました。 忍者に扮した可愛い小学部の劇あそびや中学部のにじいろの魚が繰り広げ
第24回きりの子まつりが行われました。高等部は『レインボーステージ 未来に輝く虹の橋』と題して、伝統の『武田きりの子太鼓』を披露しました。 本番に先駆け、リハーサルを保護者に参観していただき、たくさん
井坂校長先生が個展を開催されます 本校の井坂健一郎校長先生が、10月13日より10月25日まで、岡島百貨店5階の岡島ギャラリーにて個展を開催されます。 井坂校長先生がここ数年取り組んでお
学園祭「きりの子まつり」に向けて会場の体育館に飾る掲示物づくりを行いました。 「えがおのバトン みらいへつなぐ きりの子まつり」のテーマのもと、巨大なバトンに貼り付ける「えがお」を描きました。タブレッ
第47回 UTY教育美術展 表彰者紹介 【講評は,日本の美術界での第1人者の井坂校長先生です。】 「奨励賞」天野優舞さん 講評: 目の前にあるものを描き写すだけが絵ではありません。自分にとっての果物
いよいよ本番が近付いてまいりました。 小学部では「みんなで しゅぎょうだ! にんにん にんじゃ」 という劇あそびを発表します。 6年生の白忍者を筆頭に,赤忍者,青忍者,黄色忍者たちが登場し, それぞれ
10月14日に行われる学園祭「きりの子まつり」で使用する背景画づくりを行いました。総合的な学習の時間に等身大の自分の身体を意識して描いた作品「もう一人の自分」に手や足を使って自分らしく色をつけて装飾