小学部「きりの子マルシェ」
きりのこマルシェで買い物しました。 9月27日(月)きりのこマルシェがありました。 今回は無人販売で行い,先輩達はオンラインで教室から画面越しに買い物の様子を見る形で開催されました。 先輩たちが作った
きりのこマルシェで買い物しました。 9月27日(月)きりのこマルシェがありました。 今回は無人販売で行い,先輩達はオンラインで教室から画面越しに買い物の様子を見る形で開催されました。 先輩たちが作った
中学部3年のふんわかセブンの7人は,今年度よりALTとして着任したアシュリー先生と楽しく英語を学んでいます。「ふんわか祭り」の際には,みんなで電車になりきり,アシュリー先生にも参加いただきました。英
中学部3年のふんわかセブンの仲間は,教育実習の先生方と共に,生活単元の学習を深めていきました。今回は,「音のひみつを知ろう」と題して,音がどのように鳴るのか,音の高低はどのように決まっていくかを学習
「第36回公開研究会」の御案内について 例年、本校における研究の成果を,特別支援教育に携わる皆様の参加のもと意見交換を行い、様々に御指導・御教示いただきながら研究を深め,さらには各地域
今年度も山梨大学の障害児教育講座の学生さんたちが、教育実習にやってきました。 学生さんも、子どもたちもまだ緊張しながら過ごしている場面もありますが、 授業や休み時間の関わりを通して徐々に関係を築いてい
9月1日,2日に「わくわく集会」を学級ごとにしました。 お誕生日のお友達をお祝いしたり,行事の確認をしたりしました 。また,9月ということで,「敬老の日」について話を聞いたり, 写真を見たりしてみんな
去る7月17日,若梧会による卒業生親睦会が開催されました。 このイベントは例年行っている納涼会の代替え行事として,卒業生が集まることができ楽しく活動できる会になるよう計画しました。当日は多くの卒業生
9月6日より教育実習が始まり,高等部には,山梨大学から8名の実習生を迎え入れました。実習期間は22日までの3週間です。短い期間ですが,授業実践や生徒との関わりなどを学びます。教育実習は,大学での学びを
夏休みも終わり学校が始まりました。暑い日や寒い日など気候の変化が激しいですが,生徒たちは元気に登校しています。 朝の体育ではエクササイズを行い,体を動かして気持ちよく汗を流しています。
10月に開催される学園祭「きりの子まつり」の舞台発表に向けた取組みが始まりました。劇の動きや台詞を再現したスライドを見ながら、実際にセリフをそれぞれ言ってみましたが、取組みはじめとは思えないほど、ハ
先日行われたスキルアップ講座の中でいただきました質問への回答を掲載いたしました。 令和3年度 スキルアップ講座質問への回答
7月からの夏休みが終わり,学校が再開しました。 本校では,感染症対策として,オンラインでの全校集会を実施し, 夏休み明け頑張ろう!と元気を確かめ合いました。 皆さんの元気な姿に会うことができて,ほっと
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
令和4年度入学予定者 募集要項
8月3日(火)に山梨県会議事堂にて、高校生議会が行われました。県内19校の高校生が参加し、本校からは仲よし会会長が代表として参加しました。得意分野を生かせる仕事内容やICT活用などの環境設定により、障
7月29日、本校主催のスキルアップ講座が開催されました。 山梨大学障害児教育講座の永田先生を講師にお招きし、 「個に応じた支援の探求~ICTの活用を通して~」という内容で講演をしていただきました。 &
校長の井坂です。暑い日が続いておりますが、皆さんはお元気でお過ごしでしょうか。 本日は、私の研究活動をご紹介いたします。 このたび「特別企画展 親愛なる友 フィンセント 動くゴッホ展」の監修
令和3年6月25日(金) 宿泊校外学習の事前学習として1・2年生合同でオリエンテーリングについて学習しました。 グループ発表の後、校内地図を使ってオリエンテーリングとはどんなものなのか、実際に体験して
7月15・16日に身延方面に校外宿泊学習に行きました。富士川クラフトパークで,紙漉き体験と富士川切り絵の森美術館の見学をしました。「みのぶ自然の里」に宿泊し,大自然に触れながら,仲間と協力して薪割やオ
高等部3学年とも,野菜を栽培しています。1年生はテラスで,2,3年生は学校農園で栽培に取り組んでいます。春に植えた野菜たちが,元気いっぱいに育ちました。中にはたくさん実をつけている野菜もあります。毎日