生活単元「のりものあつまれ しょうぼうしゃ」
11月21日(月)に高学年と中学年合同の生活単元学習,「のりものあつまれ しょうぼうしゃ」を行いました。 甲府消防本部の方に来ていただき,消防服を着て消防車に乗ったり,水が出る消火器を持って,火が描
11月21日(月)に高学年と中学年合同の生活単元学習,「のりものあつまれ しょうぼうしゃ」を行いました。 甲府消防本部の方に来ていただき,消防服を着て消防車に乗ったり,水が出る消火器を持って,火が描
ぽかぽか陽気の中、色づく木々に秋を感じながら、11月24日小学部19名で緑ヶ丘に歩いていきました。 &
R6年度 小学部 入学予定者 R6年度 中学部 入学予定者 R6年度 高等部 入学予定者
クラフト班では毎年卓上カレンダーの製作を行っています。昨年度は自分たちのイラストだけでなく、校長先生を通じて山梨大学美術教育系の学生さんにイラストを提供していただきました。 今年度は前年のクラフト班が
高等部はⅡ期現場実習が無事に終わりました。事後学習ではそれぞれの実習先での様子や目標に対しての振り返りを行い、報告会において、一人一人が堂々と成果を発表できました。高等部にとって、自分の進路につながる
職業・家庭科では、「働くこと」について学習しました。「働くことの大切さ」についてみんなで考え、その後はガラス拭きの仕事を体験しました。教室や玄関のガラスをワイパーでピカピカに磨きました。最終回の授業
11月7日(火)、中学年が校外学習へ行ってきました。路線バスで甲府駅へ行き、そこから電車で塩崎駅へ向かいました。事前学習で切符の買い方について模型を使って練習していたので、どの児童も戸惑うことなく、
校外学習でバスに乗るための練習として、11月6日(月)に中学年と低学年合同で、「バスにのろう」の学習を行いました。 山梨交通の方に来ていただき、バスの乗り方やマナーについてお話を聞きました。その後
小学部では,11月の音楽会でフルート奏者の「ちゃみたく ジュエット」さんをゲストにお迎えました。フルートやオカリナ,ピッコロによる二重奏を聴きました。子どもたちのなじみのある,「アンパンマン」や「ド
10月26,27日に修学旅行で東京へ行ってきました。 1日目はスカイツリー、マクセルアクアパーク品川、2日目は、キッザニアへ行きました。 スカイツリーでは、展望回廊を歩き、地上450mの高さまで行きま
10月27日(金)に中学部1年生が校外学習を行いました。山梨県立リニア見学センターでは、ミニリニアの試乗、リニア実験走行やジオラマの見学、実験コーナーの体験、リニアシアターの視聴などを通して、リニアの
「Trick or treat !」中学3年生の外国語では、ハロウィンについての学習をしました。 「What is Halloween ?」ハロウィンは何のお祭りなのかを勉強したり、「What cos
中学3年生の学級生単では、高等部進学へ向けた学習をがんばっています。高等部ではどのような勉強をしているのか、作業班ではどのように製品を作っているのか等を調べ、ワークシートにまとめて学んでいます。入学選
第38回 公開研究会 申し込みフォーム →申し込みはこちら← R5公開研究会ちらし
令和5年度 関東甲信越地区特別支援学校知的障害教育校PTA連合会研究協議会(新潟大 会)の動画を YouTube にて限定配信いたします。ご確認の上,ご視聴ください。 2023関知P連研
先日のきりの子まつりでは、例年、全校で分担して行っている「装飾係」「展示係」「全校合唱係」を高等部の3学年クラスで担当しました。どのクラスも精一杯頑張り、きりの子まつり全体を盛り上げることができました
「みんながしゅやく かがやくえがお きりの子まつり」のテーマのもと、10月12日、13日に第26回きりの子まつりが行われました。今年は体育館工事のため、大学の学生会館で小学部・中学部の舞台発表を行い、
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
10月12日・13日に第26回きりの子まつりが行われました。小学部は、12日に『ぶれーめんのおんがくたい』を発表しました。 今年度は、体育館が改修工事のため、大学の学生会館での開催となりました。緊
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。