【中学部】校外学習「思い出づくり」
2月29日(金)に、中学部「思い出作り校外学習」を行いました。午前中は、1,2年生で準備・運営したボーリングを楽しみました。力を入れてボールを転がしたりコースを考えたりと、さまざまな転がし方でピンを
2月29日(金)に、中学部「思い出作り校外学習」を行いました。午前中は、1,2年生で準備・運営したボーリングを楽しみました。力を入れてボールを転がしたりコースを考えたりと、さまざまな転がし方でピンを
職業・家庭科では「情報機器の活用」の学習で、情報機器を使用する際のルールやマナーを理解し、パワーポイントで友達紹介を作成する学習を行いました。友達の顔写真を撮る時には「写真を撮っていいですか」と許可
2月8日、9日の二日間、きりの子バザールが開催されました! 生徒たちは、1年かけて作ってきた製品の袋詰めやポップの作成、会場の飾りつけなど、協力して事前の準備をし、張り切って当日に臨みました。お客さん
1月から、朝の体育で、「押す」運動に取り組んでいます。 準備運動は「おすもうたいそう」。先生のお手本動画を見ながら、「ごっつぁんです」のポーズをしたり、しこを踏んだり、音楽に合わせて体操をしています。
小学部『高学年が仲よし会役員選挙にチャレンジしました♪』 1月19日に来年度の学校のリーダーを決める『仲よし会役員選挙』が行われました。今回が2回目となる6年生は,事前学習から積極的に活動していまし
来週の2月8日(木)、9日(金)に第26回きりの子バザールが開催されます。今年度は改修工事の都合で、以下の通り、販売会場を分けての実施となります。 プレイルーム ・・・ 織物班・木工班 きりの子の家多
本校にも大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。全校集会でグローブを受け取り、次の週から早速、高等部、中学部が行っている野球チーム「ナインズ」へ初参加しました。緊張気味の小学部6年生でしたが
令和6年1月26日(金)に高等部3年生の校外学習があり、富士急ハイランドへ行ってきました。路線バスの乗り方も学習し、療育手帳を運転手に見せ、整理券と一緒に運賃を支払うという経験もしました。バスでの移動
令和5年度 山梨大学・北杜市連携事業 芸術文化講座 【 アートのしくみ ー見る・感じる・表現するー 】 日常の中の光と影を楽しむワークショップを開催します。 太陽の光や電気の光、色々な光
1月23日に中学部給食集会を行いました。中学部の給食集会は、3年間で、「マナー、姿勢、咀嚼」「栄養、献立作り」「感謝して食べよう」の3つの学習を行うこととなっています。 今年度は「感謝して食べよう
1月16日より来年の仲よし会役員を決める選挙運動期間が始まり、19日に立会演説会、投開票がありました。中学部からも副会長に2年生から1名立候補して、学年や学部で応援の練習をしたり、励ましの言葉を掛け
1月6日(土)に若梧会二十歳を祝う会を開催し、9人の卒業生の門出をお祝いしました。 当日は二十歳を迎え立派な大人になった9名の卒業生とそのご家族に加え、多くの恩師の方々等にもお集まりいただき、ささ
本校の井坂校長先生と井坂研究室ゼミ生による絵画・CG等の展覧会が、山梨大学附属図書館にて開催されます。 学内、学外を問わず観覧できますので、ご高覧いただければ幸いです。 展覧会名:アート
職業・家庭科の授業でクリスマスケーキを作りました。一人ひとりどんなケーキを作ろうかとデザインやトッピングするものを計画し、当日はどの生徒も朝からウキウキした様子でした。学部全員で協力してクリスマスの
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
12月8日、低学年と高学年が合同で、焼き芋体験をしました。「やきいもおじさん」に協力していただき、一緒に活動しました。 焼き芋ができるのを待つ時間には、フィールドビンゴをしました。低学年と高学年の児童
11月29日に3回目の附属小学校との交流会を行いました。6年生を先頭に附属小学校まで歩いて行きました。お店屋さん体験と合唱発表で交流をしました。お店屋さんは,附属小あおぎり祭での出店の中から,交流用
11月24日に地域のシニアクラブの方々と交流会を行いました。初めはお互いに自己紹介をし、それぞれの趣味や特技を伝え合いました。その後、2チームに分かれボッチャを通して交流しました。各チームとも、作戦会
11月21日(月)に高学年と中学年合同の生活単元学習,「のりものあつまれ しょうぼうしゃ」を行いました。 甲府消防本部の方に来ていただき,消防服を着て消防車に乗ったり,水が出る消火器を持って,火が描