若梧会 親睦会
去る7月17日,若梧会による卒業生親睦会が開催されました。 このイベントは例年行っている納涼会の代替え行事として,卒業生が集まることができ楽しく活動できる会になるよう計画しました。当日は多くの卒業生
去る7月17日,若梧会による卒業生親睦会が開催されました。 このイベントは例年行っている納涼会の代替え行事として,卒業生が集まることができ楽しく活動できる会になるよう計画しました。当日は多くの卒業生
9月6日より教育実習が始まり,高等部には,山梨大学から8名の実習生を迎え入れました。実習期間は22日までの3週間です。短い期間ですが,授業実践や生徒との関わりなどを学びます。教育実習は,大学での学びを
夏休みも終わり学校が始まりました。暑い日や寒い日など気候の変化が激しいですが,生徒たちは元気に登校しています。 朝の体育ではエクササイズを行い,体を動かして気持ちよく汗を流しています。
10月に開催される学園祭「きりの子まつり」の舞台発表に向けた取組みが始まりました。劇の動きや台詞を再現したスライドを見ながら、実際にセリフをそれぞれ言ってみましたが、取組みはじめとは思えないほど、ハ
7月からの夏休みが終わり,学校が再開しました。 本校では,感染症対策として,オンラインでの全校集会を実施し, 夏休み明け頑張ろう!と元気を確かめ合いました。 皆さんの元気な姿に会うことができて,ほっと
8月3日(火)に山梨県会議事堂にて、高校生議会が行われました。県内19校の高校生が参加し、本校からは仲よし会会長が代表として参加しました。得意分野を生かせる仕事内容やICT活用などの環境設定により、障
7月29日、本校主催のスキルアップ講座が開催されました。 山梨大学障害児教育講座の永田先生を講師にお招きし、 「個に応じた支援の探求~ICTの活用を通して~」という内容で講演をしていただきました。 &
令和3年6月25日(金) 宿泊校外学習の事前学習として1・2年生合同でオリエンテーリングについて学習しました。 グループ発表の後、校内地図を使ってオリエンテーリングとはどんなものなのか、実際に体験して
7月15・16日に身延方面に校外宿泊学習に行きました。富士川クラフトパークで,紙漉き体験と富士川切り絵の森美術館の見学をしました。「みのぶ自然の里」に宿泊し,大自然に触れながら,仲間と協力して薪割やオ
高等部3学年とも,野菜を栽培しています。1年生はテラスで,2,3年生は学校農園で栽培に取り組んでいます。春に植えた野菜たちが,元気いっぱいに育ちました。中にはたくさん実をつけている野菜もあります。毎日
7月12日(月)~13日(火)に高等部の修学旅行が行われました。コロナ対策を行い、山梨の自然と文化を学ぶ1泊2日の旅です。スポーツ,グルメに温泉を満喫し、歴史や産業について見学や体験を通して学びました
7月15日から16日にかけて,中学部3年生は修学旅行を行いました。今回は,静岡県富士宮市と山梨県の郡内地域に行きました。白糸の滝や富士山フィールドセンター,富士スバルラインを実際に訪ねることで,事前
感染症予防に十分な対策を行いながら、7月8日と9日の二日間、野辺山方面と清里方面への校外宿泊学習が実施されました。あいにくの天候ではありましたが、予定していた乗馬等の活動プログラムを全て体験することが
先日中学部2年生は,学級農園(JOY ファーム)で育ててきたズッキーニとジャンボピーマンを収穫しました。今までこまめに手入れをしてきたので,収穫をしたときのみんなの喜びもひとしお。収穫後に大きさを測っ
6月に入ってから各教科の学習、学級での学習も様々な内容が行われ、その学習成果として中学部の廊下がとても華やかになっています!先日までは美術でみんなが描いた「虹色の魚」が壁一面に泳いでいましたが、先週か
先日、高等部のⅠ期現場実習が無事終了しました。20人の生徒たちがそれぞれの職場に分かれ、自分の進路について考えたり、悩んだりしながら取り組んだ10日間でした。 実習後に行った報告会では、1人1人の作
中学部3年生7名の「ふんわかセブン」は,学級生活単元学習で仲間と力を合わせて農作物を収穫しようという目標に向かって,「きょうりょく農園」で畑作業を行っています。草とりも,苗植えも,みんなで頑張っていま
令和3年5月28日(金)から高等部1年生の校内実習が始まりました。 初日は園芸作業と陶芸作業でしたが,1年生8人全員で協力して助け合う姿も見られました。 プランターを運んだり,硬い土をこねたりと力仕事
申し込みはこちら
学級目標「やさしい先輩になって かがやけ☆JOY6☆」の掲示物を、みんなで力を合わせて作りました。「自分たちはやさしい先輩になって、3年生を支えて1年生をひっぱる学年!サンドイッチならおいしい具のよう