中学部 仲よし会役員選挙当日
1月24日(金)に来年度の仲よし会役員を決める選挙の取り組みとして、演説会と投開票がありました。 演説会では責任者の応援演説や立候補者の公約を聞き、誰に投票するのか、信任するのかを考えました。また、学
1月24日(金)に来年度の仲よし会役員を決める選挙の取り組みとして、演説会と投開票がありました。 演説会では責任者の応援演説や立候補者の公約を聞き、誰に投票するのか、信任するのかを考えました。また、学
おいしい給食をいただきながら、全国各地の旅をしました! 「全国学校給食週間」の取り組みです。 初めての食感、初めての組み合わせ… 戸惑いのあった子供たちもいましたが、新たな食文化との出会いとなりました
若梧会の恒例行事、「二十歳を祝う会」が和やかに執り行われました。今回の対象卒業生は中学部時代からずっと仲間の3人組。どんな時も一生懸命、明るく楽しい仲よしトリオたちでした。歴代の校長先生方をはじめ、
12月9日(月)に新紺屋地区シニアクラブ連合会の方々との交流会を行いました。ここ数年はコロナの影響で直接交流がなかなかできず、手紙やビデオでの交流となっていましたが、「やはり直接会って交流をしたい」と
中学部では総合的な学習において、自分の「あこがれの姿」「なりたい姿」、自分の「好きなことに取り組む姿」を発表しました。どんな時がステキな自分になれるだろうか?と考え、衣装や小道具を準備し、セリフに動
高等部では、保健体育の授業でソフトボールに取り組んできましたが、最後の授業にはなんと宇津木監督をゲストティーチャーとしてお迎えすることができました。監督は、長年オリンピックの女子ソフトボール監督を務
本文(PDF)→241128 中1・2 職場見学
山梨大学教育学部附属特別支援学校 令和6年度 第39回公開研究会に参加の皆様へ この度は,12月14日(土)の公開研究会にお申し込みいただき,ありがとうございます。 詳細についてご連絡させて
毎年好評のクラフト班卓上カレンダーを、来年2月6日、7日に行われるきりの子バザールに向けて製作中です。毎時間、「お客様に喜ばれるように・・・」という思いをもって、作業を行っています。昨年度から山梨大
高等部では、11月27日(水)に愛校作業を行いました。作業に先立ち、各クラスで愛校作業の意義や目的について考え、「きれいな花には、気持ちを明るくする力がある!」、「多くの来校者に明るい気持ちを届けよ
Ⅱ期現場実習が無事終わり、生徒たちが報告会を行いました。一人一人が晴れやかな表情でクラスや自分の成果を発表しました。特に3年生は自分の進路に直結する実習でしたので、堂々と報告できていました。 高等
中学部3年生は11/12に高等部入試がありました。高等部進学へ向けて、高等部の生活や学習について高等部主事からお話していただいたり、高等部の先輩たちの作業学習を見学しに行ったりしながら、体験的に学習を
11月6日(水)に、小学部中学年はバスと電車を乗り継いで「ライフガーデン韮崎」へ校外学習に行ってきました。 子どもたちは、お店でそれぞれが購入する商品を探したり、店員さんに聞いたりして見つけることがで
毎週金曜日には、ALTのアシュリー先生が来てくださいます。そこで、実際より一日遅れにはなってしまいましたが、アシュリー先生と英語を学びながら活動を楽しむために、中学部ハロウィーンを11月1日(金)
10月25日(金)甲府駅に集合し、リニア見学センターへ行ってきました。リニアモーターカーの仕組みを学習するだけでなく、券売機で切符の購入、買い物学習としてお土産の購入やレストランで食事の支払い、電車や
きりの子まつり2日目では、高等部伝統の「武田きりの子太鼓」の演奏を発表しました。今年のテーマは、「笑顔でつなぐ 仲間との絆」。高等部で代々演奏されてきた曲目である、『ねりこみばやし』 『無限2024
「Bling Bang Bang Born」での掛け合いのダンス、コンビごとのなりたい自分の発表、自分たちで歌詞を考えた「私は最強」、そして劇中のセリフと、取り組んできた成果を発表することができました
10月10日(木)、11日(金)の両日、きりの子まつりが開催され、仲よし会役員は、はじめの会・おわりの会の運営、舞台発表のナレーションで活躍しました。 これまで、毎日のように昼休みを使って自分のセ
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
10月2日(水) 10月のわくわく集会をしました。 今月の誕生日のお友達をお祝いしたり、きりの子まつりに向けての目標を発表したりしました。 いよいよ今週に迫ってきたきりの子まつりです。 自分の目標が達