小学部 わくわく集会
10月2日(水) 10月のわくわく集会をしました。 今月の誕生日のお友達をお祝いしたり、きりの子まつりに向けての目標を発表したりしました。 いよいよ今週に迫ってきたきりの子まつりです。 自分の目標が達
10月2日(水) 10月のわくわく集会をしました。 今月の誕生日のお友達をお祝いしたり、きりの子まつりに向けての目標を発表したりしました。 いよいよ今週に迫ってきたきりの子まつりです。 自分の目標が達
9月20日(金)に主免教育実習が終了しました。中学部には各クラスに2名の実習生が配属し、約3週間一緒に生活しました。特に生活単元学習では、1年が磁石、2年が音、3年が電気を学習しました。予想・実験・結
高等部では、きりの子まつりの和太鼓発表に向けて、毎年日本航空高校太鼓隊との学校間交流を行っています。今年も生徒たちが心待ちにしていた交流が9月13日(金)に本校で行われました。初めは太鼓隊の生徒たち
中学部では、保健体育で剣道の学習をしています。今回の授業で、初めて剣道を体験する生徒が多くいます。外部講師を招き、剣道とはどのような武道なのか体験し、少しずつ基本動作や必要な所作を学んでいきます。
8月25日(水)に6名の実習生が中学部へ仲間入りしました。9/4(水)からは本実習が始まり、最初はお互いに緊張している様子も見られましたが、一緒に授業に参加したり、昼休みに体育館でバスケットボールをし
9月2日(月)に、元紺屋シニアクラブの9名の方と交流をしました。初めに、シニアクラブの方々に自己紹介をしていただきました。その後児童の席に入っていただき、隣に座ってくれた「おじいちゃん」「おばあちゃん
8月28日(水)に小学部の児童と実習生6名の対面式を行いました。 実習生はとても緊張した様子でしたが、自己紹介がとても工夫されていて、児童はとても興味津々で見ていました。 高学年の学級委員長が代表して
7月17日(水)に高等部主催の「きりの子マルシェ」が行われました。今回は、高等部の保護者、中学部3年生への限定販売でしたが、対面形式で直接かかわり合えたことで、4月から取り組んできた自分たちの頑張り
中学部 自分の身体とゆめポーズ
「チャレンジ、チャレンジ、チャレンジ!校外宿泊学習!オー!」を学級目標に、7月10日11日に八ヶ岳と野辺山周辺に校外宿泊学習に行ってきました。滝沢牧場では乗馬や馬の世話の体験をし、命の大切さを体感した
6月20日(木)から7月3日(水)まで、高等部の生徒たちはⅠ期現場実習を行いました。2・3年生は10日間、1年生は前半を校内実習、後半の5日間を体験実習として取り組みました。7月5日(金)には高等部
6月28日(金)附属小学校4年生と、小学部は各学年ごと交流を行いました。低学年は「図工」中学年は「音楽」高学年は「体育」の学習を一緒に行いました。子どもたちは、わくわくしながら附属小学校の4年生をお出
当日まで天候が心配されましたが、6月24日(月)に無事水泳の授業を行うことができました。生徒たちは登校するとすぐに水泳ができるかどうか確認してきて、楽しみにしていることがひしひしと伝わってきました。プ
中学部1年生は、学級生単で「山梨を知ろう」の学習をしています。自分達の住んでいる山梨県内のどこでどんな特産品が作られているのかを知り,実際に作ってみるという学習活動をしています。今回は,印伝について学
6月20日(木)から26日(水)にかけて、高等部の1年生が体験実習に向け、校内での実習を行いました。生徒たちは『ハッピースマイリングカンパニー』を設立し、先生たちから依頼された様々な仕事を引き受けま
5月30日(木)から31日(金)にかけて、高等部の1・2年生が昇仙峡・身延方面に校外宿泊学習に行ってきました。宝石の研磨体験、ロープウエイで山頂に登っての散策、自分たちで火をおこしたバーベキュー、砂
5月22日(水)~24日(金)に高等部3年生が東京方面に修学旅行に行ってきました。 今回は、地下鉄など公共交通機関を乗り継ぎ、原宿の竹下通り、東京スカイツリー、ディズニーシー、豊洲市場、麻布台ヒル
5月15日(水)には仲よし会総会・集会が行われました。今年度の仲よし会のテーマは、「えがおでたのしく みんなはっぴー 仲よし会」です。総会では仲よし会のテーマや1年間の活動計画に対して、たくさんの質
高等部の農園では、1・2年生の生活単元学習の授業で、毎年野菜作りを行っています。4月の活動では畝作りやマルチ張りをしました。 5月10日、今日はいよいよ苗植え作業です。2年生はキュウリ・スイカ・カ
去る、5月19日(日)に、本校体育館において若梧会の総会を開催し、昨年度の事業報告や今年度の事業計画についての話や、役員組織の改定等も承認されました。また、総会の前には卒業生から自作の絵本の寄贈式も行