高等部 新入生歓迎会 大成功!!
新入生が入学し、少し先輩になった2年生が会の運営をして「新入生歓迎会」を行いました。はじめは緊張していた1年生でしたが、3年生から順番に一人ずつ自己紹介をすると、1年生の緊張もほぐれ、会場は和やかに
新入生が入学し、少し先輩になった2年生が会の運営をして「新入生歓迎会」を行いました。はじめは緊張していた1年生でしたが、3年生から順番に一人ずつ自己紹介をすると、1年生の緊張もほぐれ、会場は和やかに
高等部3年生の素晴らしい取り組みに影響されて、今日は2年生がグランド整備をしてくれました。気温の高い日でしたが、一人一人がとても意欲的に取り組んでくれました。 4月から2年生となり、センパイとして毎
校舎改修工事にともなって、本校のグランドは運動場としてだけではなく、送迎車の駐車場としても使われています。そのため、毎日たくさんの車が行き交い、次第にグランドのあちらこちらに轍(わだち)ができてしま
年度が改まり、新1年生を迎え入れ、昼休みの活動にも活気があります。 高等部等の廊下の一角では、けん玉やゲーム、読書など、学部内で楽しく交流し、沢山の笑顔で一杯です。 グランドでは、我らが
4月21日金曜日に中学部新入生歓迎会を行いました。新入生の1年生は緊張しながらも、自己紹介をしたり決めポーズで自分を表現したりすることができました。 2,3年生は、事前学習で会の準備をしたり進行の練習
高等部1年クラスでは、本校に入学して間もない仲間もいるため校内探検を実施しました。木工室等の作業班の教室から、校舎改築により新しくなった職員室や校長室までを、クラスの友だちと一緒に見て回りました。
新年度がスタートし、新しい環境やメンバーにどきどき、わくわくの日々を過ごし、1週間がたちました。 4月11日には、「わくわく集会」を行いました。4月生まれの友達のお祝いをしたり、新学年のキーホ
入学式が行われました。今年度は,小学部3名,中学部5名,高等部7名の児童・生徒が入学しました。みなさん期待に胸膨らませて,体育館での式に臨みました。入学許可では,各学部主事の呼名に対して大きな声で返
いよいよ令和5年度がスタートしました!春休みを終えて、一つ学年が上がったたくさんの笑顔に出会うことができ、教員一同とてもうれしい気持ちでいっぱいになりました。 今年一年も、たくさん勉強して、たくさ
去る年3月14日(火)、高等部3年生の門出を祝福するにふさわしい晴れやかなよき日に、第49回卒業証書授与式が挙行されました。 国歌・校歌斉唱を終え、高等部主事から名前が呼ばれ、生徒一
3月10日(金)に、高等部の『卒業生に贈る会』が行われました。午前中は、高等部全員でソフトボール大会をしました!そして午後は、体育館で「贈る会」を行いました。感染症の拡大に伴い、在校生が卒業式に出席
高等部1年生は3月2日(木)に、篆刻体験及び買い物学習のために校外学習に行きました。午前中は身延線の特急「ふじかわ」に乗り、市川三郷町の六郷印章業組合連合へ。担当の方から丁寧に彫り方を教えていただき
2月9日(木)、2月10日(金)に、恒例のきりの子バザールが開催されました。今年は、久しぶりに中学部と高等部が合同で実施することができ、対面販売でしたので児童生徒の喜ぶ顔も見られ、生徒たちの喜びや次
3週間お世話になった、特別専攻科教育実習生とのお別れ会をしました。 「教育実習生のメッセージ」では、節分の日でもあったので、「節分」の話や赤鬼、青鬼に扮して豆まきを盛り上げてくれたり、生徒に豆をプ
1月20日に仲よし会役員選挙が行われました。中学部からは副会長候補に2年1名が立候補し、2年生はクラスで一致団結。責任者を中心とした仲間からの応援に、立候補者の演説にも力がこもっていました。立会演説
高等部では、2月のきりの子バザールに向けて、作業班ごとに製品づくりを頑張っています。各班ともに、新製品に挑戦し、クラフト班では陶芸で箸置きやスプーンを、木工班では、木のキーホルダーやウサギの玩具など
1月27日(金)、3年生は校外学習に出かけてきました。 今回の校外学習は、高等部最後の、そして学生時代最後となる校外学習でした。卒業前ということで、卒業制作を作ってくることや、山梨の歴史や特産品を知
1月7日(土)に若梧会成人祝賀会を開催し、7人の卒業生の門出をお祝いしました。 当日は7名の成人者とその家族だけでなく、多くの恩師の方々にもお集まりいただき、ささやかでしたが心の温まる会を催すこと
高等部保健体育科の授業では、12月から「剣道」に取り組んでいます。三澤副校長先生をゲストティーチャーとして招き、武道の特性や成り立ち、伝統的な考え方等を学び、実際に竹刀を持って剣道の基本的動作を体得
12月はクリスマス!音楽では、振り付けを考えて歌ったり踊ったり、教師の生演奏を聴いたりしました。職業・家庭では自分でデザインを考えてトッピングをほどこした「自分だけのケーキ」を作りました。外国語では