高等部 せいの学習
せいの学習を行いました。高等部での「せい」の学習は、清潔の「清」、異性の「性」、生命の「生」など,様々な「せい」に関連する学習を行います。 今回は、グループごとの学習で、手洗いや歯磨き、身だしなみな
せいの学習を行いました。高等部での「せい」の学習は、清潔の「清」、異性の「性」、生命の「生」など,様々な「せい」に関連する学習を行います。 今回は、グループごとの学習で、手洗いや歯磨き、身だしなみな
昨年度までの副校長先生だった近藤健一先生(現北東中校長)を講師にお招きし、少林寺拳法の授業をしました。 少林寺拳法は、1947年に宗道臣が、敗戦直後の極限状況下で、人間の赤裸々な行動を目の当りにし
中学部1年生では9月に教育実習生が行った「風の力」の続きとなる単元「ゴムの力」の学習を11月に行ってきました。授業参観として保護者の皆さまの前でその学習のまとめとしてゴムフェスティバルを行いました。
中学部3年では,1年生の時からふんわかセブンの仲間たちで歌詞作りに挑戦しています。一人一人の頑張りたいことや学級の目標を歌詞に込めたパワフルなクラスの歌,行事の中で創意工夫して作った軽快な歌,そして
11月18日(木)に高等部マルシェが行われました。これまで、一生懸命製品作りに取り組んできましたが、自分たちや他の班の製品を買う機会がありませんでした。生徒はこの日を心待ちにしていたと思います。作業毎
中学部2年生は、11月4日、秋空のもとバスで都留市のリニア見学センターへ校外学習に出かけてきました。じっくりと超伝導の実験やシアターの視聴などができました。その中でも一番記憶に残ったのは、やはり本物
ここ数年定番となってきているハロウィンでの仮装を今年も行いました。仮装だけでなく、お菓子をもらうためのカゴも手作りし、お化けたちはお菓子をもらう気、満々! ALTのアシェリー先生も仮装をしてきてく
Ⅱ期現場実習に向けて,壮行会を行い,学級目標や個人の目標を発表しました。卒業後の進路の実現に向けて期待を膨らませる3年生,4回目の実習に少し余裕の出てきた2年生,初めて一人で実習先に出向く不安でいっ
小学部では、室内の朝の体育で新しい取り組みが始まりました。 きりの子まつりの舞台発表で高学年が発表していたポーズに、全員がチャレンジしています。 「木」や「一本橋」、「アザラシ」などポーズの見本をみな
GIGAスクール構想により生徒一人一人にiPadが配布されました。全員が使っていくにあたり、使う上で注意することについてクイズ形式で学習を行いました。授業の冒頭では、QRコードの読み込みによる「スマ
先週のきりの子まつりの大成功からスイッチを切り替え、今週は第Ⅱ期現場実習の事前学習がスタートです。 18日(月)の学部でのオリエンテーションを皮切りに、各クラスでの取り組みや校内作業(通常より長い作業
先日、第24回きりの子まつりが行われました。中学部の舞台発表は『みんななかまだ!にじいろの魚』と題して、総合的な学習の時間を中心とした各教科での学習内容の成果として披露しました。 リハーサルとして
きりの子まつりが行われました。 小学部舞台発表劇あそび「みんなでしゅぎょうだ! にんにんにんじゃ」 を全員で大成功させることができました。 白忍者,赤忍者,青忍者,黄色忍者みんなとてもかっこいい忍者で
今年で24回目の『きりの子まつり』が開催されました。2年ぶりに全校の児童生徒が集まり、お互いの発表にたくさんの拍手を送りました。 忍者に扮した可愛い小学部の劇あそびや中学部のにじいろの魚が繰り広げ
第24回きりの子まつりが行われました。高等部は『レインボーステージ 未来に輝く虹の橋』と題して、伝統の『武田きりの子太鼓』を披露しました。 本番に先駆け、リハーサルを保護者に参観していただき、たくさん
学園祭「きりの子まつり」に向けて会場の体育館に飾る掲示物づくりを行いました。 「えがおのバトン みらいへつなぐ きりの子まつり」のテーマのもと、巨大なバトンに貼り付ける「えがお」を描きました。タブレッ
第47回 UTY教育美術展 表彰者紹介 【講評は,日本の美術界での第1人者の井坂校長先生です。】 「奨励賞」天野優舞さん 講評: 目の前にあるものを描き写すだけが絵ではありません。自分にとっての果物
10月14日に行われる学園祭「きりの子まつり」で使用する背景画づくりを行いました。総合的な学習の時間に等身大の自分の身体を意識して描いた作品「もう一人の自分」に手や足を使って自分らしく色をつけて装飾
中学部3年のふんわかセブンの7人は,今年度よりALTとして着任したアシュリー先生と楽しく英語を学んでいます。「ふんわか祭り」の際には,みんなで電車になりきり,アシュリー先生にも参加いただきました。英
中学部3年のふんわかセブンの仲間は,教育実習の先生方と共に,生活単元の学習を深めていきました。今回は,「音のひみつを知ろう」と題して,音がどのように鳴るのか,音の高低はどのように決まっていくかを学習