【中学部】きりの子まつりの準備
中学部のみんなは、きりの子まつりに向けて体育館の飾りをつくったり、それぞれの係の仕事を行ったりと、張り切って活動に取り組んできました。劇の練習では、気持ちを合わせて台詞を練習し、本番では自分たちの力
中学部のみんなは、きりの子まつりに向けて体育館の飾りをつくったり、それぞれの係の仕事を行ったりと、張り切って活動に取り組んできました。劇の練習では、気持ちを合わせて台詞を練習し、本番では自分たちの力
音楽の授業で、本格的に太鼓の練習が始まりました。10月に実施される「きりの子まつり」と「創立50周年記念式典」の舞台発表に向けた取組です。 2,3年生が1年生をリードして、太鼓の練習
きりの子まつりの中学部劇発表に向けて、職業・家庭科では衣装作りを行いました。美術の「たらしこみ」の技法で染めた図柄を、アイロンプリントしました。子どもたちはオリジナルの「にじいろTシャツ」を着て、自
中学部に教育実習生が来ました。最初はお互いに緊張している様子でしたが、3週間過ごす中で、「〇〇先生!」と呼びかける声や、一緒に「やったー!」と喜ぶ姿など、たくさんの笑顔が見られました。最終日は、「さ
山梨大学より教育実習生が来ております。高等部にも8名の実習生が各学年に配属され、お互いに少し緊張しながらも少しずつかかわりが深まってきているところです。国語・数学や生活単元学習の授業も本格的に実習生
令和4年7月15日には高等部きりの子マルシェが開催されました。作業学習で制作した製品を小中高等部の保護者に販売しました。昨年はリモート販売での実施だったので、直接接客できる喜びを感じながらの販売会と
6月23(木)日から10日間、現場実習に取り組みました。7月8日(金)には,高等部全員が集まり報告会を行いました。クラスごとに目標に対する反省や個人の成果、次の実習に向けての抱負などを発表し合いまし
6月23(木)日から5日間、校内実習に取り組みました。封筒の宛先を貼る作業、学校から50周年記念品として委託されている木工製品作り、お菓子の袋詰め作業など、様々な種類の作業に取り組みました。校内実習
現場実習前日の6月22日(水)に、壮行会が行われました。学級ごと、一人ひとりの目標や各クラスの目標を発表し合いました。1年生は初めての実習、2年生は新しい場所での挑戦、そして3年生は進路を決める実習
昨年度の2月、山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターから、ジオラマ展示台の製作依頼を受けました。今年度の木工班で製作に取り組み、ついに展示台が完成しました。 納品の際には、センター職員の皆様が
本校の高等部木工班が水素・燃料電池ナノ材料研究センターからの依頼を受け,作業学習で作成したFC鉄道ジオラマの架台を納品したことが山梨大学のホームページに取り上げられました。 詳しくは,次のURLからご
次のURLをクリックすると,ご覧いただけます。 https://www.yamanashi.ac.jp/38180
6月16日に日本テレビ系列で毎年行われている「24時間テレビ~愛は地球を救う~」の寄付金で購入されたボッチャセット一式を当校で山梨放送より寄贈していただきました。 寄贈された日には、山梨
中学部3年生のJOY6のもとに3人の実習生が来ました。3週間の中で様々な充実した時間を過ごしました。6月の下旬に行く修学旅行に向けて、富士北麓地域の事前学習を行いました。胎内洞窟の模擬体験など、多く
R4 プレスクール
高等部1,2年生修学旅行団は,全日程を終え無事に帰校しました。 見学先でのあいさつや宿舎での態度がすばらしく,外部の方々からたくさん褒められた2日間でした。 みなさん,おつかれさまでした!
高等部1,2年生は、無事に宿泊先の外川荘に到着しました。 1日目の行程を予定通りに終え,全員元気に過ごしています!
高等部3年生修学旅行団は、全日程を終え無事に帰校しました。 学生としての最後の修学旅行、たくさんの思い出ができました。 ありがとうございました!
高等部3年生の修学旅行団は、本日も無事に宿泊先のホテルマウント富士に到着しました。 2日目の今日は,富士急ハイランドを満喫しました!
高等部3年生の修学旅行団は、無事に宿泊先のホテルマウント富士に到着しました。 1日目の行程を予定通りに終え,全員元気に過ごしています。