高等部 現場実習オリエンテーション
先週のきりの子まつりの大成功からスイッチを切り替え、今週は第Ⅱ期現場実習の事前学習がスタートです。 18日(月)の学部でのオリエンテーションを皮切りに、各クラスでの取り組みや校内作業(通常より長い作業
先週のきりの子まつりの大成功からスイッチを切り替え、今週は第Ⅱ期現場実習の事前学習がスタートです。 18日(月)の学部でのオリエンテーションを皮切りに、各クラスでの取り組みや校内作業(通常より長い作業
先日、第24回きりの子まつりが行われました。中学部の舞台発表は『みんななかまだ!にじいろの魚』と題して、総合的な学習の時間を中心とした各教科での学習内容の成果として披露しました。 リハーサルとして
きりの子まつりが行われました。 小学部舞台発表劇あそび「みんなでしゅぎょうだ! にんにんにんじゃ」 を全員で大成功させることができました。 白忍者,赤忍者,青忍者,黄色忍者みんなとてもかっこいい忍者で
今年で24回目の『きりの子まつり』が開催されました。2年ぶりに全校の児童生徒が集まり、お互いの発表にたくさんの拍手を送りました。 忍者に扮した可愛い小学部の劇あそびや中学部のにじいろの魚が繰り広げ
第24回きりの子まつりが行われました。高等部は『レインボーステージ 未来に輝く虹の橋』と題して、伝統の『武田きりの子太鼓』を披露しました。 本番に先駆け、リハーサルを保護者に参観していただき、たくさん
学園祭「きりの子まつり」に向けて会場の体育館に飾る掲示物づくりを行いました。 「えがおのバトン みらいへつなぐ きりの子まつり」のテーマのもと、巨大なバトンに貼り付ける「えがお」を描きました。タブレッ
第47回 UTY教育美術展 表彰者紹介 【講評は,日本の美術界での第1人者の井坂校長先生です。】 「奨励賞」天野優舞さん 講評: 目の前にあるものを描き写すだけが絵ではありません。自分にとっての果物
10月14日に行われる学園祭「きりの子まつり」で使用する背景画づくりを行いました。総合的な学習の時間に等身大の自分の身体を意識して描いた作品「もう一人の自分」に手や足を使って自分らしく色をつけて装飾
中学部3年のふんわかセブンの7人は,今年度よりALTとして着任したアシュリー先生と楽しく英語を学んでいます。「ふんわか祭り」の際には,みんなで電車になりきり,アシュリー先生にも参加いただきました。英
中学部3年のふんわかセブンの仲間は,教育実習の先生方と共に,生活単元の学習を深めていきました。今回は,「音のひみつを知ろう」と題して,音がどのように鳴るのか,音の高低はどのように決まっていくかを学習
去る7月17日,若梧会による卒業生親睦会が開催されました。 このイベントは例年行っている納涼会の代替え行事として,卒業生が集まることができ楽しく活動できる会になるよう計画しました。当日は多くの卒業生
9月6日より教育実習が始まり,高等部には,山梨大学から8名の実習生を迎え入れました。実習期間は22日までの3週間です。短い期間ですが,授業実践や生徒との関わりなどを学びます。教育実習は,大学での学びを
夏休みも終わり学校が始まりました。暑い日や寒い日など気候の変化が激しいですが,生徒たちは元気に登校しています。 朝の体育ではエクササイズを行い,体を動かして気持ちよく汗を流しています。
10月に開催される学園祭「きりの子まつり」の舞台発表に向けた取組みが始まりました。劇の動きや台詞を再現したスライドを見ながら、実際にセリフをそれぞれ言ってみましたが、取組みはじめとは思えないほど、ハ
7月からの夏休みが終わり,学校が再開しました。 本校では,感染症対策として,オンラインでの全校集会を実施し, 夏休み明け頑張ろう!と元気を確かめ合いました。 皆さんの元気な姿に会うことができて,ほっと
8月3日(火)に山梨県会議事堂にて、高校生議会が行われました。県内19校の高校生が参加し、本校からは仲よし会会長が代表として参加しました。得意分野を生かせる仕事内容やICT活用などの環境設定により、障
7月29日、本校主催のスキルアップ講座が開催されました。 山梨大学障害児教育講座の永田先生を講師にお招きし、 「個に応じた支援の探求~ICTの活用を通して~」という内容で講演をしていただきました。 &
令和3年6月25日(金) 宿泊校外学習の事前学習として1・2年生合同でオリエンテーリングについて学習しました。 グループ発表の後、校内地図を使ってオリエンテーリングとはどんなものなのか、実際に体験して
7月15・16日に身延方面に校外宿泊学習に行きました。富士川クラフトパークで,紙漉き体験と富士川切り絵の森美術館の見学をしました。「みのぶ自然の里」に宿泊し,大自然に触れながら,仲間と協力して薪割やオ
高等部3学年とも,野菜を栽培しています。1年生はテラスで,2,3年生は学校農園で栽培に取り組んでいます。春に植えた野菜たちが,元気いっぱいに育ちました。中にはたくさん実をつけている野菜もあります。毎日